翻訳と辞書
Words near each other
・ 頭虱
・ 頭血腫
・ 頭裂
・ 頭褶
・ 頭襟
・ 頭角
・ 頭角を表わす
・ 頭触角
・ 頭記
・ 頭註
頭足人
・ 頭足人間
・ 頭足綱
・ 頭足類
・ 頭跳ね
・ 頭身
・ 頭軟骨
・ 頭道街駅
・ 頭遣い
・ 頭部


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

頭足人 : ミニ英和和英辞書
頭足人[あたま, とう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あたま, とう]
 【名詞】 1. counter for large animals 
: [あし]
 【名詞】 1. foot 2. pace 3. gait 4. leg 
: [ひと]
 【名詞】 1. man 2. person 3. human being 4. mankind 5. people 6. character 7. personality 8. true man 9. man of talent 10. adult 1 1. other people 12. messenger 13. visitor 1

頭足人 ( リダイレクト:頭足人間 ) : ウィキペディア日本語版
頭足人間[とうそくにんげん]

頭足人間(とうそくにんげん、または頭足人(とうそくじん))は、頭(顔)から直接、足が生えた絵のことで、幼児の初期の描画に現れる特徴である。タコやイカなど頭足類に構造が似ているため頭足人と呼ばれる。閉じた円が書けるようになった後に、生じる。はじめ頭と足が描かれ、その後、手が描かれるようになる。おたまじゃくしの発達と同じなのでおたまじゃくし人間(tadpole man)とも言われる。頭に四角い胴体をつけた人間を頭胴人間(ずどうにんげん)と呼ぶこともある。その後、胴体から手足が出た人間が描かれるようになる。〔Wallon,P.,Cambier,A.,Engelhart,D., 1990, "Le Dessin de L'enfant", 加藤義信・日下正一訳, 『子どもの絵の心理学』,名古屋大学出版会,1995〕
3歳児は、閉じた円の組み合わせにより、人の顔やタマゴを描く。「よし、タマゴ描こう」、「僕はロボット描く」と意図を持って対象を紙に書き写す、つまり描くようになる。言語による計画化を計画化言語という。計画化言語が出る以前は、描いている途中と描き上げてからでは、絵のタイトルが変化することがある。しかし、計画化言語が出ると、命名が一貫するようになる。頭足人間を描くようになると、「これは、サチコちゃん。こっちはあっくん」と言って、たくさんの友達を繰り返し描くようになる。〔田中義和、『子どもの発達と描画活動の指導―描く楽しさを子どもたちに』、第2章「なぐりがきへの命名期」、ひとなる書房、p.17-23、2011。〕〔田中義和、「なぐりがきから表現への発達的検討 なぐりがきへの命名をめぐってー」、『心理科学』、10巻2号、p.8-13、1987。〕
==出典==




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「頭足人間」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.