翻訳と辞書
Words near each other
・ 領家帯
・ 領家政蔵
・ 領家村
・ 領家村 (岐阜県安八郡)
・ 領家村 (岐阜県揖斐郡)
・ 領家町
・ 領家職
・ 領家華子
・ 領家高子
・ 領導者
領尚書事
・ 領巾振山
・ 領布
・ 領帯
・ 領得罪
・ 領承
・ 領有
・ 領有権
・ 領木新一郎
・ 領毛あゆみ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

領尚書事 : ミニ英和和英辞書
領尚書事[こと]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [なお]
  1. (adv,conj) (uk) furthermore 2. still 3. yet 4. more 5. still more 6. greater 7. further 8. less 
: [しょ]
 【名詞】 1. penmanship 2. handwriting 3. calligraphy (esp. Chinese)
: [こと]
 【名詞】 1. thing 2. matter 3. fact 4. circumstances 5. business 6. reason 7. experience 

領尚書事 ( リダイレクト:録尚書事 ) : ウィキペディア日本語版
録尚書事[ろくしょうしょじ]
録尚書事(ろくしょうしょじ)は、中国後漢代から魏晋南北朝時代に存在した官職。尚書を束ねる役職として政権を握り、宰相職としてあったが、代に廃止された。
尚書省尚書令なども合わせて参照のこと。
== 概要 ==

=== 前漢 ===
漢の官制では丞相を始めとした三公が政治を執ることになっていたが、武帝代より実質的に尚書の権限が丞相のそれを上回るようになる。尚書は臣下から皇帝に対しての上奏を取り扱う役職である。上奏をしようとする場合、正副二つの上奏文を尚書に渡し、尚書は副の方を見てそれが良くないと思えばこれを却下することが出来た。つまり実質的に、尚書は上奏の可否を決定することが出来た。
武帝が崩御して昭帝が即位すると、霍光が専権を奮うようになるが、この時の「大将軍光秉政、領尚書事」(『漢書』「昭帝紀」)という記述が領尚書事の初見である。領尚書事とは「尚書の事を総領する」の意である(録尚書事も同義)。武帝により中書中書台)も作られている。尚書と中書は元は同じ上奏を取り扱う役職であるが、こちらは宦官の役職であった。尚書と中書が分けられた理由は、武帝が後宮で過ごす時間が長く、後宮には宦官でなければ出入りが出来なかったことによる。中書の長が中書令・尚書の長が尚書令であり、領尚書事はこの二つを統括する存在であった。
ただし、領尚書事は加官であってこれのみに就くということはなく、必ず他の本官を持つ。また前漢代には正式に定められた役職ではなく非常設の役職であり、『漢書』「百官公卿表」にも領尚書事は記載されていない。
宣帝は領尚書事の力を削ぐために中書を重用し、その流れを受けて元帝代には宦官の弘恭石顕が中書令となって領尚書事の蕭望之らを排除するということも起こったが、成帝が即位し王鳳が領尚書事となると石顕を排除した。更に中書台を廃止したことで、領尚書事の権力は確固たる物となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「録尚書事」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.