翻訳と辞書
Words near each other
・ 音江村
・ 音江環状列石
・ 音沙汰
・ 音沢駅
・ 音泉
・ 音泉 (TBSラジオ)
・ 音泉突破グレンラガンラジオ
・ 音波
・ 音波みのり
・ 音波処理
音波標識
・ 音波水中探知機
・ 音波砲
・ 音波破壊
・ 音波破砕
・ 音波走性
・ 音流
・ 音流〜On Ryu〜
・ 音流~On Ryu~
・ 音浴博物館


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

音波標識 : ミニ英和和英辞書
音波標識[おんぱ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おと, ね]
  1. (n,n-suf) sound 2. note 
音波 : [おんぱ]
 (n) sound wave
: [なみ]
 【名詞】 1. wave 
: [しるし]
 【名詞】 1. (1) mark 2. (2) symbol 3. (3) evidence
標識 : [ひょうしき]
 【名詞】 1. sign 2. mark 

音波標識 ( リダイレクト:航路標識 ) : ウィキペディア日本語版
航路標識[こうろひょうしき]

航路標識(こうろひょうしき、sea mark)は、船舶が海上での位置を知るためや港への入港ルートの指標となる灯台無線方位信号所霧信号所などの総称。主として港湾等に立つ。航路標識には多様なものがあるが、光や形を利用した光波標識灯台灯浮標など)、電波を利用して位置を知らせる電波標識ロランCディファレンシャルGPS無線方位信号所など)、視界が悪い時に音で位置を知らせる音波標識霧信号所)、文字などを利用して知らせるその他の標識(船舶通航信号所、潮流信号所など)に区分される。
日本では、「航路標識法」第1条第2項において「灯光、形象、彩色、音響、電波等の手段により港、湾、海峡その他の日本国の沿岸水域を航行する船舶の指標とするための灯台、灯標、立標、浮標、霧信号所、無線方位信号所その他の施設をいう」と定められている。
== 航路標識の歴史 ==

航路標識誕生の理由は、航海術が発達していくにつれ遠方から「自然の物体以外の」目印を確認する必要が出てきたからである。浮標の場合は暗礁の場所の告知等の手段として航路に浮きを設置した事が始まりとされている。(その後、特定の色に塗られたり、夜は照明を点灯するなどの進化を遂げていく。)
しかし当時の航路標識には世界共通の規格はなく、また各国で様々規格が生まれ長年に亘り運用される事となった。色や点灯に関する取り決めも各国で異なる状態だったので航海者に混乱を与える結果となった。
1980年に東京で開催された IALA(国際航路標識協会)浮標特別会議で IALA海上浮標式が採択され、1982年に発効したことにより国際的にほぼ統一された。しかしその際の妥協案により、側面標識についてはA方式(左舷標識が赤)とB方式(右舷標識が赤)がある。B方式を採用している地域をB地域と呼び、アメリカ合衆国及びその影響下にある国々(南北アメリカ州に属する各国、日本、韓国、フィリピン)が採用している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「航路標識」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Sea mark 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.