翻訳と辞書
Words near each other
・ 非標準拡張
・ 非機能側
・ 非機能咬頭
・ 非機能要件
・ 非正則素数
・ 非正型再生
・ 非正当名
・ 非正社員
・ 非正統的組換え
・ 非正規労働者
非正規化数
・ 非正規戦争
・ 非正規雇用
・ 非正規雇用問題
・ 非正視、屈折異常(症)
・ 非武装
・ 非武装中立
・ 非武装中立地帯
・ 非武装中立論
・ 非武装化


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

非正規化数 : ミニ英和和英辞書
非正規化数[ひせいきかすう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひ]
  1. (adj-na,n,pref) faulty- 2. non- 
: [ただし, せい, しょう]
 【名詞】 1. (logical) true 2. regular 
正規 : [せいき]
  1. (adj-na,n,adj-no) regular 2. legal 3. formal 4. established 5. legitimate 
正規化 : [せいきか]
 (n,vs) normalise
: [か]
 (suf) action of making something
: [すう, かず]
  1. (n,n-suf) number 2. figure 

非正規化数 : ウィキペディア日本語版
非正規化数[ひせいきかすう]
非正規化数(ひせいきかすう、''Denormalized Number'')または非正規数(ひせいきすう、''Denormal Number'')は、浮動小数点方式において「正規化」して表現できないような、0にごく近い、絶対値が極端に小さい数の表現法により表現された数である。英語では ''Subnormal Number'' とも。たとえばC言語の倍精度(double)の場合、float.h により DBL_MIN という名前に定義される最小の正規化数よりも絶対値が小さい(つまりゼロに近い)。
== 概要 ==
一般に浮動小数点方式では、仮数部の上位桁にゼロが出現しないよう表現を調整する。たとえば、0.0123 は 1.23 × 10-2 と表現される。これを「正規化」と言う。非正規化数は、正規化すると、表現に使用しようとしている表現方式で、指数が表現可能な範囲より小さくなってしまう数である(一般に浮動小数点では、仮数部・指数部のどちらも桁数は固定である)。たとえばIEEE 754の倍精度(binary64)では、指数が2-1022までしか表現できない。これより小さな数は、指数部のビットを全ゼロ(これは 0.0 と同じ)としたうえで2-1022を表しているものとし、仮数部は正規化されていない2進表現とする。
もう少し具体的に説明する。一般に浮動小数点数方式における仮数部は、位取り記数法による、重み付けの最も大きい方の桁の数字の並びである。ここで、ある桁数''p''の正の正規化数の仮数部を''m''0'' . m''1''m''2''m''3''...mp''-2''mp-''1''''とする。「正規化」の定義から、最上位桁(''m''0'''')はゼロ以外である。二進法の場合、0でなければ常に1であるため、コンピュータのレジスタやメモリにおけるビット列などの具体的な表現では、常に1であることがわかっている最上位ビット(MSB)は省略してしまうことも可能である(いわゆるケチ表現)。この省略法を採用している場合、正規化数とは、この「省略された暗黙の1」がある数である、とも言える。
これに対し非正規化数は指数部の制限のために、ケチ表現とすることはできず、上位桁にゼロが埋められた数により(0 . ''m''1''m''2''m''3''...mp-''2''mp-''1'''')、最小の正規化数よりも絶対値が小さい数を表現する。表現可能な桁数(すなわち相対精度)も低下する〔絶対精度は、最小の正規化数と同じままである。〕。
IEEE 754-2008 では、非正規化数は ''subnormal number'' と改名され、二進だけでなく十進の形式も規定されている。十進には前述の二進の場合のケチ表現のようなものは無いため、形式としても二進の場合のような違いはない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「非正規化数」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.