翻訳と辞書
Words near each other
・ 雨降って地固まる
・ 雨降らし
・ 雨降り
・ 雨降りお月
・ 雨降りお月さん
・ 雨降り小僧
・ 雨降り滝
・ 雨降る波止場
・ 雨降小僧
・ 雨降山
雨降山大山寺
・ 雨降神社
・ 雨除け
・ 雨陰
・ 雨陰砂漠
・ 雨雲
・ 雨霧城
・ 雨霰
・ 雨露
・ 雨靴


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

雨降山大山寺 : ミニ英和和英辞書
雨降山大山寺[あめふりやま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あめ]
 【名詞】 1. rain 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
大山 : [たいざん, おおやま]
 【名詞】 1. great mountain 
山寺 : [やまでら]
 【名詞】 1. mountain temple 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 

雨降山大山寺 ( リダイレクト:大山寺 (伊勢原市) ) : ウィキペディア日本語版
大山寺 (伊勢原市)[おおやまでら]

大山寺(おおやまでら)は、神奈川県伊勢原市にある真言宗大覚寺派の寺院である。大山不動の通称で知られる。山号は雨降山(あぶりさん)。本尊は不動明王。開基(創立者)は良弁と伝える。
高幡山金剛寺成田山新勝寺と共にしばしば「関東の三大不動」に数えられ、江戸期には江戸近郊の観光地として賑わい、落語にも「百人坊主」として題材に取り上げられるほど、広く一般に浸透した。
== 歴史 ==

=== 山岳信仰の開始 ===
大山は、丹沢山地の東端、伊勢原市域の西北端に位置する標高1,252メートルの山であり、古くから山岳信仰の対象であった。大山信仰が始まった時期は不明だが、大山の山頂付近での発掘調査により、縄文時代後期の土器片、古墳時代の須恵器・土師器などが発掘されている(縄文土器については後に持ち込まれたものとする説もある)〔「古記録からみた大山信仰の諸相 ―「大山寺縁起絵巻」・『大山不動霊験記』を中心にして―」川島敏郎(『神奈川県立公文書館紀要 第6号』2008年12月) 〕。このため、信仰開始の時期はかなり古い時代にまでさかのぼることができると推定される〔。
「大山」の名称は、山頂に大山祇神を祀ったためとされるが、大山祇神はかつては「石尊大権現」と呼ばれていた〔。10世紀前期の『延喜式』神名帳には、相模国十三座の一つとして、大山の「石尊大権現」を祀る「阿夫利神社」の記載があり、神名帳の原本である神祇官の台帳が天平年間の完成とされることから、8世紀前半に阿夫利神社が創建されたとすることもできる〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「大山寺 (伊勢原市)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.