翻訳と辞書
Words near each other
・ 難民の地位に関する議定書
・ 難民を助ける会
・ 難民キャンプ
・ 難民学センター
・ 難民学習センター
・ 難民学習センター (オックスフォード大学)
・ 難民帰還
・ 難民探偵
・ 難民支援協会
・ 難民教育基金
難民条約
・ 難民板
・ 難民研究センター
・ 難民認定
・ 難民議定書
・ 難民高等弁務官
・ 難江県
・ 難治
・ 難治(性)
・ 難治(性)潰瘍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

難民条約 : ミニ英和和英辞書
難民条約[なんみんじょうやく]
(n) Convention Relating to the Status of Refugees
===========================
: [なん]
  1. (n,n-suf) difficulty 2. hardships 3. defect 
難民 : [なんみん]
 【名詞】 1. refugees 
難民条約 : [なんみんじょうやく]
 (n) Convention Relating to the Status of Refugees
: [たみ]
 【名詞】 1. nation 2. people 
条約 : [じょうやく]
 【名詞】 1. treaty 2. pact 
: [やく]
  1. (adv,n) approximately 2. about 3. some 
難民条約 ( リダイレクト:難民の地位に関する条約 ) : ウィキペディア日本語版
難民の地位に関する条約[なんみんのちいにかんするじょうやく]

難民の地位に関する条約(なんみんのちいにかんするじょうやく、英語:Convention Relating to the Status of Refugees)は、1951年(昭和26年)7月28日難民および無国籍者の地位に関する国際連合全権委員会議で、難民の人権保障と難民問題解決のための国際協力を効果的にするため採択した国際条約。効力の発生は1954年(昭和29年)4月22日。 この条約を補充するため難民の地位に関する議定書が作成され、1966年につくられ、1967年10月4日に発効した。2006年10月現在、加盟国数は条約・議定書ともに143カ国。難民条約と略称される。
日本の加入は、1981年(昭和56年)6月5日国会承認を経て、10月3日に加入書寄託、10月15日公布され、1982年(昭和57年)1月1日に発効した。「難民条約」などと略される。
== 条約の背景 ==
第二次世界大戦によって人類は人的損失、物的損害、精神的惨害など多様で多大な被害を受けた。この大戦の結果(一部にはそれ以前の時点でもすでに戦後と同規模の難民が発生していたとする論者もある)、政治的、社会的な変動がドラスティックに展開した。そのなかでも大きな変動としてあげられるのが、欧州における人類史上稀にみる大規模な難民の発生である。条約以前の段階でも既に1920年代の初頭から難民を保護するための国際的な条約や取り決めや難民を救済するための施策がとられていた。
しかし、難民の規定という問題点があった。具体的には、難民の範囲や難民への救済策、難民の保護の内容などが限られており、有効性にも不安があった。また、それらの取り決めや条約に参加する国も少数であったため、第二次世界大戦を機に生じた多くの難民を保護するには到底十分なものとはいえないものであった。それは保護、救済されない難民があふれることで現実的な問題としてその解決が国際社会に求められるようになった。そして、それらの状況を背景にして難民問題を現状よりも広汎な国際社会の協力の下で行うべきであるという考えが国際社会全体で高まった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「難民の地位に関する条約」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Convention relating to the Status of Refugees 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.