翻訳と辞書
Words near each other
・ 限界水分
・ 限界水深
・ 限界流速
・ 限界温度
・ 限界濃度
・ 限界点
・ 限界状況
・ 限界理論
・ 限界生産力
・ 限界生産力説
限界生産力逓減の法則
・ 限界生産物
・ 限界税率
・ 限界線
・ 限界自治体
・ 限界芸術
・ 限界費用
・ 限界費用均等化原理
・ 限界酸素指数
・ 限界集落


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

限界生産力逓減の法則 : ミニ英和和英辞書
限界生産力逓減の法則[ほうそく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [せい, なま]
  1. (adj-na,n,adj-no) (1) draft (beer) 2. draught 3. (2) raw 4. unprocessed 
生産 : [せいさん]
  1. (n,vs) production 2. manufacture 
生産力 : [せいさんりょく]
 (n) productivity
: [うぶ]
  1. (adj-no) innocent 2. naive 3. unsophisticated 4. inexperienced 5. green 6. wet behind the ears
: [ちから, りょく]
  1. (n-suf) strength 2. power 
逓減 : [ていげん]
 (n,vs) successive diminution
: [げん]
 (suf) reduction
: [ほう]
  1. (n,n-suf) Act (law: the X Act) 

限界生産力逓減の法則 ( リダイレクト:収穫逓減 ) : ウィキペディア日本語版
収穫逓減[しゅうかくていげん]
収穫逓減(しゅうかくていげん、)は、経済学用語であり、収穫逓減の法則とも呼ばれる。固定および可変の入力(例えば工場規模と労働者数)のある生産システムで、可変入力がある点を過ぎると、入力の増加が出力の増加に結びつかなくなっていく。逆に製品をより多く生産するのにかかるコストは増大していく。これを相対費用逓増の法則(law of increasing relative cost)あるいは機会費用逓増の法則(law of increasing opportunity cost)、限界生産力逓減の法則「限界生産力逓減の法則」が「収穫逓減の法則」とも呼ぶことを示すHP 〕とも呼ぶ。表面上は完全に経済的概念だが、収穫逓減はテクノロジ的関係も暗示している。収穫逓減の法則は、企業の短期限界費用曲線が結局は増大することを示している。
== 歴史 ==
収穫逓減の概念の起源を遡ってみると、ヨハン・ハインリヒ・フォン・チューネンジャック・テュルゴートマス・ロバート・マルサスデヴィッド・リカードといった初期の経済学者の懸念にたどり着く。
マルサスとリカードは19世紀イングランドで、土地が限られていることで収穫逓減が起きるのではないかと懸念した。農業の生産量を増大させるには、農民は痩せた土地を耕作して耕作面積を広げるか、既存の土地でより集中的な生産手法を適用する必要がある。どちらにしても、農業生産量を増大させるのにかかるコストは増大していき、マルサスとリカードは農業生産量の増大が人口増大に追いつかなくなると予測した。(Case & Fair, 1999: 790)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「収穫逓減」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Diminishing returns 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.