翻訳と辞書
Words near each other
・ 阪急37形電車
・ 阪急380形電車
・ 阪急3番街
・ 阪急4050形貨車
・ 阪急4050形電車
・ 阪急40形電車
・ 阪急4250形電車
・ 阪急47形電車
・ 阪急5000系
・ 阪急5000系電車
阪急500形電車
・ 阪急5100系
・ 阪急5100系電車
・ 阪急51形電車
・ 阪急5200系電車
・ 阪急5300系
・ 阪急5300系電車
・ 阪急550形電車
・ 阪急6000系
・ 阪急6000系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

阪急500形電車 : ミニ英和和英辞書
阪急500形電車[はんきゅう500がたでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きゅう]
  1. (adj-na,n) (1) urgent 2. sudden 3. (2) steep 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

阪急500形電車 : ウィキペディア日本語版
阪急500形電車[はんきゅう500がたでんしゃ]

阪急500形電車(はんきゅう500がたでんしゃ)は、かつて阪神急行電鉄及び京阪神急行電鉄(ともに現在の阪急電鉄)に在籍した小型の通勤形電車である。先に宝塚線に登場した380形の増備車及び同線の輸送力増強用として1938年から1943年にかけて31両が製造された。
== 500形登場の背景 ==
阪急宝塚線は、沿線の宅地化が進んだ事から、1926年には51形を使用して3両編成での運転を開始、1941年5月からは池田駅折り返し列車の4両編成化を行い、同時に、320形や380形といった新車の投入や神戸線 から300形を転属させることも行うなど、宝塚線の車両が小型車であることから輸送力増強には増結と増発で対応していた〔宝塚線の輸送力増強は小型車でまかなえると判断されたことから、320形製造時に検討された大型車の導入は見送られた。〕。また、この時期には阪急創業時からの1形も半数近くが宝塚線に残存していたが、51形以降の各形式に比べるとやや小型かつ非力で輸送力確保には難があったことから、今津線などの支線運用への転出が検討されていた。こうした背景をもとに、本形式が製造されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「阪急500形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.