翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎市児童科学館
・ 長崎市公会堂
・ 長崎市内テレビ中継局
・ 長崎市内ミニサテテレビ中継局
・ 長崎市営ラグビー・サッカー場
・ 長崎市営大橋球場
・ 長崎市役所
・ 長崎市指定文化財一覧
・ 長崎市民エフエム放送
・ 長崎市民会館
長崎市消防局
・ 長崎市科学館
・ 長崎市立三原小学校
・ 長崎市立三和中学校
・ 長崎市立三川中学校
・ 長崎市立三重中学校
・ 長崎市立三重小学校
・ 長崎市立上長崎小学校
・ 長崎市立丸尾中学校
・ 長崎市立仁田佐古小学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎市消防局 : ミニ英和和英辞書
長崎市消防局[ながさきししょうぼうきょく]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)
: [し]
  1. (n-suf) city 
消防 : [しょうぼう]
 【名詞】 1. fire fighting 2. fire department 
: [きょく, つぼね]
 【名詞】 1. court lady 2. lady-in-waiting

長崎市消防局 : ウィキペディア日本語版
長崎市消防局[ながさきししょうぼうきょく]

長崎市消防局(ながさきししょうぼうきょく)は、長崎県長崎市の消防部局(消防本部)である。長崎市中央消防署と併設されている。
==沿革==

===昭和===

*1948年(昭和23年)3月7日 - 消防組織法の施行に伴い、消防は警察から分離、自治体消防として長崎市消防本部が発足。
 *消防本部 - 長崎市桜町36番地
 *消防署(本署) - 長崎市本興善町9番地〔長崎県長崎市消防局 (PDF)〕
  *3出張所 - 丸尾、松ヶ枝町、桜馬場町
  *5消防団(34分団) - 長崎、梅香崎、稲佐、土井首、水上
  *初代消防長 - 黒澤平八郎(長崎市助役
*1949年(昭和24年)
 *10月18日 - 消防組織法により、西彼杵郡長与村(現 長与町)との間に消防相互協定を締結。
 *12月10日 - 消防本部に、予防課を新設し、消防課・予防課の2課体制とする。
*1950年(昭和25年)6月5日 - 長崎市が長崎海上保安部との間に消防協力協定を締結。
*1951年(昭和26年)
 *1月31日 - 本署に三連はしご消防車が登場。
 *8月1日 - 長崎市消防本部を長崎消防局(現組織名)に改称。
*1952年(昭和27年)11月17日 - 水上消防力強化のため、水上出張所を新設し、消防艇「白龍」を配置。
*1954年(昭和29年)
 *7月20日 - 原爆で焼失した大橋町出張所を再建し、落成式を挙行。
 *11月16日 - 消防局、新庁舎が完成し、落成式を挙行。
  *鉄筋コンクリート造3階建て。望楼の高さは33m。近代的設備を完備。
*1955年(昭和30年)2月1日 - 福田・深堀・日見の市域編入で、長崎市の消防団数が8消防団50分団となる。
*1956年(昭和31年)9月28日 - 一斉指令装置を設置し、火災時に各出張所、派出所、消防団に一斉に指令できるようにした。
*1957年(昭和32年)8月13日 - 消防用中短波無線電話局を開通。(県下で初の消防無線)
 *消防局に基地局、3支所(福田・深堀・日見)と消防車1台、消防艇1隻に移動局を設置。
*1958年(昭和33年)10月23日 - 西彼杵郡東長崎町(現長崎市)との間に消防相互協定を締結。
*1959年(昭和34年)12月2日 - 西彼杵郡茂木町(現長崎市)との間に消防相互協定を締結。
*1962年(昭和37年)
 *1月 - 西彼杵郡茂木町、式見町の市域編入に伴い、10消防団となる。
 *6月5日 - 長崎市城山町に長崎県消防学校が完成し、開校式を挙行。〔現在は大村市に移転している。〕
*1963年(昭和38年)
 *4月 - 西彼杵郡東長崎町の市域編入に伴い、11消防団となる。
 *10月 - 長崎市消防団組織等規則を全面改正し、11消防団90分団2,819名を、東西南の3消防団42分団2,047名に改編。
  *東消防団(長崎・茂木・日見・東長崎、19分団1,040名)
  *西消防団(稲佐・福田・式見・水上消防団一部、11分団556名)
  *南消防団(梅香崎・土井首・深堀・水上消防団一部、12分団451名)
*1965年(昭和40年)12月23日 - 化学消防自動車を購入。
*1968年(昭和43年)
 *3月29日 - 彦山山頂に無線中継所が完成。
 *4月1日 - 長崎市消防団組織等規則改正条例を施行し、3消防団を1消防団に改編。(自治体消防発足20周年)
 *9月3日 - ビル火災等に備え、高発泡装置を購入。
 *12月9日 - 32m級はしご付き消防ポンプ自動車を購入。
*1969年(昭和44年)
 *11月1日
  *長崎市住吉町に西浦上合同庁舎が完成し、2階に北消防署を新設。北消防署の新設に伴い、長崎消防署を「中央消防署」に改称。
   *合同庁舎は鉄筋コンクリート造り地上3階・地下1階建て。
    *1階 - 長崎市役所の西浦上支所、水道局、消防署車庫
    *2階 - 消防署(事務所)と北公民館
    *3階 - ホール、展示場。
    *屋上 - 地上から高さ36mの望楼。
   *北消防署新設の目的 - 北部地区の人口増加による消防力の強化。
   *消防職員78名、ポンプ車6台。16mハシゴ車1台、救急車1台を配置。
*1971年(昭和46年)
 *5月1日 - 救急車のサイレンが「ウー」サイレンから、「ピーポー」サイレンに変わる。
 *10月12日 - 長崎市、西彼杵郡の琴海、三重、時津、長与、三和の隣接5町村と消防事務の委託に関する規約を締結。
 *12月18日 - 高発泡車1台を購入。(九州では大分県に次いで2台目の導入)
 *12月22日 - 隣接5町村からの消防事務の委託に備え、長崎市議会、消防署条例改正案を可決。
  *中央消防署の管轄区域に三和町を加える。面積156km²、人口22万590人、6万1069世帯。
  *北消防署の管轄区域に琴海町、時津町、長与町、三重村を加える。面積219km²、人口24万7202人、6万6978世帯。
*1972年(昭和47年)
 *4月11日 - 北消防署、琴海町に「西海(にしうみ)出張所」を開所。
 *5月1日 - 火災などの問い合わせに自動的に応対する通報装置を設置し、サービスを開始。
*1973年(昭和48年)
 *3月31日 - 三重村が長崎市に編入されたため、管轄区域が長崎市、三和町、琴海町、時津町、長与町となる。
 *10月23日 - 40m級はしご付き消防ポンプ自動車を購入。(九州では、北九州市に次いで2番目)
*1974年(昭和49年)
 *4月1日 - 長崎地域広域市町村圏協議会の事業計画に基づき、以下の西彼杵郡6町の消防事業を委託される。
  *野母崎町高島町伊王島町香焼町大瀬戸町外海町
   *中央消防署に野母崎町、高島町、伊王島町、香焼町を追加。野母崎出張所、高島出張所、伊王島派出所を設置。
   *北消防署に大瀬戸町、外海町を追加。大瀬戸出張所、神浦派出所(外海町)、池島派出所(外海町)を設置。
  *北消防署、滑石出張所を開所。
 *8月1日 - 中央消防署に赤バイ隊を配置。
*1975年(昭和50年)10月1日 - 中央消防署、古賀派出所を開設。
*1979年(昭和54年)4月1日 - 北消防署、小江原出張所を開設。
*1980年(昭和55年)1月23日 - 県救急医療情報システムが稼働開始。
*1982年(昭和57年)
 *7月16日 - 新鋭消防艇「はくりゅう」(37t)を配備。最高速力17ノット
 *7月28日 - 長崎大水害で長崎市災害警戒本部、水防本部、消防局災害対策本部、中央・北両消防署警備本部を設置。
 *9月1日 - 長崎大水害消防団員合同葬が長崎市公会堂で執り行われる。
*1983年(昭和58年)4月1日 - 中央消防署、蛍茶屋出張所を開所。(桜馬場出張所を移転の上、蛍茶屋出張所と改称。)
*1984年(昭和59年)
 *1月31日 - 長崎市、川平町を皮切りに防災行政無線無線を市内に設置開始。
 *5月7日 - 長崎市防災行政無線システム親局が長崎市役所内に開局。
 *12月19日 - マイクロ・コンピューター装備の最新鋭32mはしご車が北消防署に配置。
*1986年(昭和61年)
 *3月26日 - 救助隊腕章のデザインが決定。
 *4月1日 - 消防庁の呼びかけで、「国際消防救助隊」が発足。
*1987年(昭和62年)4月1日 - 南部地区の消防力強化のため、小ヶ倉出張所が昇格の上、南消防署となる。市内3署体制となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎市消防局」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.