翻訳と辞書
Words near each other
・ 長崎 - 佐世保線
・ 長崎1区
・ 長崎2区
・ 長崎3区
・ 長崎4区
・ 長崎ORS
・ 長崎S
・ 長崎あじさい病院
・ 長崎から船に乗って
・ 長崎がんばらんば国体
長崎くんち
・ 長崎さるく博
・ 長崎さるく博'06
・ 長崎せせらぎ公園
・ 長崎ちゃんぽん
・ 長崎ちゃんめん
・ 長崎のこれから
・ 長崎のマグダレナ
・ 長崎の教会群とキリスト教関連遺産
・ 長崎の鐘


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

長崎くんち : ミニ英和和英辞書
長崎くんち[ながさきくんち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おさ]
 【名詞】 1. chief 2. head 
: [みさき]
 (n) cape (on coast)

長崎くんち : ウィキペディア日本語版
長崎くんち[ながさきくんち]
長崎くんち(ながさきくんち)、長崎おくんちは、長崎県長崎市諏訪神社祭礼である。10月7日から9日までの3日間催される。国の重要無形民俗文化財に指定されている(昭和54年指定、指定名称は「長崎くんちの奉納踊」)。
「龍踊(じゃおどり)」「鯨の潮吹き」「太鼓山(コッコデショ)」「阿蘭陀万才(おらんだまんざい)」「御朱印船(ごしゅいんせん)」など、ポルトガルオランダ中国など南蛮紅毛文化の風合いを色濃く残した、独特でダイナミックな演し物(奉納踊)を特色としており、特に傘鉾、曳物(山車・壇尻)、太鼓山など、京都の影響が窺える。
地元では一般的に「くんち」と呼ばれるが、お諏訪様(諏訪神社)への敬意を表し「おくんち」という人もいる。「くんち」には「宮日」「供日」という字があてられることがあるが、その名称は旧暦の重陽の節句にあたる9月9日(くにち、九州北部地方の方言で「くんち」)に行ったことに由来するという説が有力である。
博多おくんち福岡県福岡市櫛田神社)、唐津くんち佐賀県唐津市唐津神社)と並んで日本三大くんちと呼ばれる。
== 概要 ==

===実施日===

くんちは、前日(まえび、10月7日)、中日(なかび、8日)、後日(あとび、9日)の3日に分けて行われる。諏訪神社に祀られている三体の神体が、前日に諏訪神社の本宮から大波止に設けられた御旅所(おたびしょ)に下り(お下り)、後日には再び本宮に上る(お上り)という神事が行われる。各踊り町は諏訪神社本宮で演し物を奉納した後、旧八坂町(現鍛冶屋町)の八坂神社、御旅所(夢彩都おくんち広場)、長崎市公会堂などの踊り馬場でも奉納を行う。その後旧市街の各企業や民家の入り口前(庭先)で演し物の一部を披露する(庭先回り)。中日、後日にも各所で奉納踊りが行われ、同時に庭先回りも行われる。庭先周りで踊り町が訪問する企業や民家は、玄関に幔幕(まんまく)を張って踊り町を迎える。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「長崎くんち」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.