翻訳と辞書
Words near each other
・ 鎌田三之助
・ 鎌田三平
・ 鎌田中学校
・ 鎌田久仁宏
・ 鎌田会館
・ 鎌田俊哉
・ 鎌田元一
・ 鎌田光久
・ 鎌田光夫
・ 鎌田光康
鎌田光政
・ 鎌田共済会郷土博物館
・ 鎌田共済会郷土資料館
・ 鎌田典三郎
・ 鎌田勝太郎
・ 鎌田勝美
・ 鎌田友里
・ 鎌田吉三郎
・ 鎌田吉郎
・ 鎌田和彦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鎌田光政 : ミニ英和和英辞書
鎌田光政[かまた みつまさ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills 
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [ひかり]
 【名詞】 1. light 
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 

鎌田光政 : ウィキペディア日本語版
鎌田光政[かまた みつまさ]
鎌田 光政(かまた みつまさ、生年不詳 - 元暦2年2月19日1185年3月22日))は、平安時代末期の武将。通称は藤次あるいは三郎〔古田十駕『風譚義経』(文藝春秋、2001年)〕。源義経の父・源義朝乳兄弟である鎌田政清の子(政治の子という説も)。兄は鎌田 盛政(かまた もりまさ)で通称は藤太。名は政光・正親〔とも。
軍記物語源平盛衰記』では兄盛政と共に義経四天王の1人として活躍し、屋島の戦いにて、射落畠で平教経と戦い討死する。盛政は一ノ谷の戦いで討ち死にしている。
義経記』には政清の子として鎌田 正近(かまた まさちか)通称は三郎が登場し、僧となって正門坊(唱門坊〔)と名乗り、牛若丸に出生の秘密を告げる。
なお、鎌田盛政・光政兄弟の存在が書かれているのは『源平盛衰記』のみであり、『平家物語』や史料である『吾妻鏡』、系図などでは見られない。正近は『義経記』のみに登場する。
碑が香川県高松市牟礼町にある。
== 脚注 ==


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鎌田光政」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.