翻訳と辞書
Words near each other
・ 鎌倉彫
・ 鎌倉彫り
・ 鎌倉往還
・ 鎌倉御家人
・ 鎌倉御成小学校
・ 鎌倉御用邸
・ 鎌倉恋愛委員会
・ 鎌倉悪源太
・ 鎌倉投信
・ 鎌倉持氏記
鎌倉政権
・ 鎌倉文化
・ 鎌倉文化検定
・ 鎌倉文士
・ 鎌倉文学館
・ 鎌倉文庫
・ 鎌倉新仏教
・ 鎌倉新書
・ 鎌倉日記
・ 鎌倉旧仏教


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鎌倉政権 : ミニ英和和英辞書
鎌倉政権[かまくら]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. (1) sickle 2. (2) part of a fish around the gills 
: [そう]
 【名詞】 1. warehouse 2. cellar 3. magazine 4. granary 5. godown 6. depository 7. treasury 8. elevator
: [せい, まつりごと]
 【名詞】 1. rule 2. government 
政権 : [せいけん]
 【名詞】 1. (political) administration 2. political power 
: [けん, ごん]
  1. (n,n-suf) authority 2. the right (to do something) 

鎌倉政権 ( リダイレクト:鎌倉幕府 ) : ウィキペディア日本語版
鎌倉幕府[かまくらばくふ]

鎌倉幕府(かまくらばくふ)は、源頼朝旗頭として、北条時政北条義時ら坂東武士が鎌倉(現在の神奈川県鎌倉市)に創設した武家政権幕府)である。頼朝の死後、御家人の権力闘争によって頼朝の嫡流は断絶し、その後は、北条義時の嫡流(得宗家)が鎌倉幕府の支配者となった。
得宗家の専制支配が絶頂期を迎える中、執権北条守時の妹赤橋登子の婿足利尊氏が突如裏切り、六波羅探題を攻め落とす。これが発端となり、短期間で鎌倉幕府は滅亡した。
足利尊氏が開いた室町幕府では、赤橋登子の産んだ足利義詮が室町幕府2代将軍となり、北条家の血脈は室町幕府にも受け継がれた。
== 概要 ==
鎌倉幕府は、1192年建久3年)に源頼朝征夷大将軍(以下、将軍)に任官して始まったとされているが、2006年頃から、頼朝の権力・統治機構はそれ以前から存続しているので実質的な成立は1192年より前の1185年とする新説が、マスメディアを中心に紹介され始めた〔「鎌倉幕府」『大辞林三省堂。〕〔「鎌倉時代」『世界大百科事典』株式会社日立ソリューションズ。〕。また、「日本で初の武家政権」とされたこともあったが、今では平氏政権に次ぐ武家政権と位置づけられている。
源頼朝は武家政権の成立を明確に宣言したわけではないこともあり、後世の研究家の間に鎌倉幕府の成立時期について論議を生んだ。幕府の成立時期については諸説あり、その理由としては、鎌倉幕府がその武家政権としての体制を整えるまでにはいくつかの段階を経ていることがあげられる(後述)。まず1180年治承4年)に鎌倉の大倉郷に頼朝の邸となる大倉御所が置かれ、また幕府の統治機構の原型ともいうべき侍所が設置されて武家政権の実態が形成された。朝廷は寿永二年十月宣旨(1183年)で頼朝に対し、東国における荘園・公領からの官物・年貢納入を保証させると同時に、頼朝による東国支配権を公認した。文治の勅許(1185年)では頼朝へ、与えられた諸国への守護・地頭職の設置・任免を許可した。そして1190年建久元年)頼朝が大納言右近衛大将に任じられ、公卿に列し荘園領主の家政機関たる政所開設の権を得たことで、いわば統治機構としての合法性を帯びるようになり、さらに征夷大将軍の宣下(1192年)がなされた。特に、壇ノ浦の戦い(1185年)で平氏を滅ぼしたことは決定的であった。こうして鎌倉幕府は鎌倉時代を通じて名実ともに武家政権として成立することとなった。守護の設置で諸国の治安維持を幕府は担当したものの、その支配は限定的であったが次第に範囲を拡大し承久の乱元寇などで全国的な支配権を確立するに至った。
鎌倉幕府は1333年に鎌倉の北条氏新田義貞らの軍に滅ぼされて幕を閉じた。この間の約150年間を鎌倉時代と呼ぶ。幕府という武家政権による政治形態は、室町幕府江戸幕府へと継承された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鎌倉幕府」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Kamakura shogunate 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.