翻訳と辞書
Words near each other
・ 銀杏切り
・ 銀杏坂
・ 銀杏城
・ 銀杏学園短期大学
・ 銀杏寮
・ 銀杏岡のイチョウ
・ 銀杏散りやまず
・ 銀杏祭
・ 銀杏祭り
・ 銀杏稲荷大明神
銀杏返し
・ 銀杏髷
・ 銀杢
・ 銀杯
・ 銀板写真
・ 銀林みのる
・ 銀林浩
・ 銀林綱男
・ 銀染色
・ 銀染色法


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銀杏返し : ミニ英和和英辞書
銀杏返し[いちょうがえし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
銀杏 : [ぎんなん]
 (n) (1) nut of the ginkgo (gingko) tree
: [あんず]
 【名詞】 1. (gen) (food) apricot 2. apricot tree 

銀杏返し : ウィキペディア日本語版
銀杏返し[いちょうがえし]

銀杏返し(いちょうがえし)は、幕末ごろ十代前半から二十代未満ぐらいの少女に結われた髷で、芸者娘義太夫にも結われるようになり明治以降三十代以上の女性にも結われるようになった。京都では蝶々髷と呼ぶ。
銀杏髷を分けて折り返し、輪を2つ作ったことに由来する。
布天神、切り天神、桃割れ唐人髷楽屋銀杏も銀杏返しの一種。
== 特徴 ==
髪を一つに括った根元から二つに分けてそれぞれ輪にして∞型にし、余った毛先を根元に巻き収めて「根掛け」(髷の根に巻く髪飾り)を掛けて髷の根元に根挿しのを挿す。
芸者など粋筋の女性は髷の後ろを下がり気味に、一方堅気の若妻などは上がり気味に結い、若い娘(特に娘義太夫の芸人はかなり大きい)は髷の輪を大きく、年をとると小さく結う。
髷の中に鹿の子を巻き込んだものが「唐人髷」、さらに髷の上部をくっつけたものが「桃割れ」になり、布を髷の上下に縦に掛けて根元で水引などでとめるのを「布天神」、この髷の片方の輪を略して付け毛をつけて切ってしまったように見せかけるのが「切り天神」と呼ばれる。(前の二つは少女、あとの二つは粋筋に結われた)
さらにこの銀杏返しを丸髷と組み合わせたものが、三輪髷、さらに丸髷よりの長船(前のは妾、後のは武家の側室に結われた)がある。
また、貝髷と合成したものは貝蝶々(天神髷)と呼ばれる。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銀杏返し」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.