翻訳と辞書
Words near each other
・ 銀曜日のおとぎばなし
・ 銀月のソルトレージュ
・ 銀木犀
・ 銀本位
・ 銀本位制
・ 銀朱
・ 銀杏
・ 銀杏BOYZ
・ 銀杏ボーイズ
・ 銀杏切り
銀杏坂
・ 銀杏城
・ 銀杏学園短期大学
・ 銀杏寮
・ 銀杏岡のイチョウ
・ 銀杏散りやまず
・ 銀杏祭
・ 銀杏祭り
・ 銀杏稲荷大明神
・ 銀杏返し


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

銀杏坂 : ミニ英和和英辞書
銀杏坂[いちょうざか]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぎん, しろがね]
 【名詞】 1. (1) silver 2. silver coin 3. silver paint
銀杏 : [ぎんなん]
 (n) (1) nut of the ginkgo (gingko) tree
: [あんず]
 【名詞】 1. (gen) (food) apricot 2. apricot tree 
: [さか]
 【名詞】 1. slope 2. hill 

銀杏坂 : ウィキペディア日本語版
銀杏坂[いちょうざか]

銀杏坂(いちょうざか)は、宮城県仙台市青葉区本町錦町公園前交差点()から中央2丁目交差点()にかけてある通称愛宕上杉通りを通す。
== 概要 ==
17世紀初頭に仙台城下町が開かれた際、広瀬川河岸段丘のうち、仙台上町段丘仙台中町段丘の間にある弧状の段丘崖の上に沿って外記丁( - )〔仙台市道青葉1177号・外記丁線( - 。最小幅員7.14m、最大幅員7.97m、延長239.4m)と外記丁は、北端は同じだが南端が異なる。すなわち、市道外記丁線の南端は市道青葉1198号・区画街路北13号線であるが、外記丁は同心町通および花京院通と共につくる変則4叉路(現在の錦町公園前交差点の一部)が南端である。〕と花京院通( - )〔戦前の花京院通は、西端が外記丁および同心町通と共につくる変則4叉路(現在の錦町公園前交差点の一部)から、東端が車町東六番丁通り)の丁字路までだった。戦後に花京院通の西端は愛宕上杉通り開通によって錦町公園前交差点()となり、東端は1946年(昭和21年)12月の仙台市電原の町線開通によって小田原山本丁交差点()に変更された。〕が、下に沿って東三番丁( - )〔仙台市道青葉1156号・東三番丁線( - 。最小幅員7.62m、最大幅員10.02m、延長1624.3m)と東三番丁は、南端は同じだが北端が異なる。すなわち、東三番丁はその北部で段丘崖にぶつかったところで西に斜めに折れ、段丘崖上の定禅寺と段丘崖下とを繋ぐ参道の階段の門前が北端となっていたが、現在の市道東三番丁線の北端は、明治時代に段丘崖を開削して東に延長された定禅寺通りを挟んで仙台市道青葉1175号・定禅寺通県庁前線と接続するよう、段丘崖を斜めに上る道筋に直線化された。〕と元寺小路( - )〔元寺小路は東三番丁から東七番丁まで続く道だが、市道として現在も残る元寺小路は1921年大正10年)開通の宮城野橋(X橋)や戦後の広瀬通りの建設などにより分断や改変が激しい。現在も市道として残る区間は、仙台市道青葉1222号・元寺小路1号線( - 。最小幅員8.08m、最大幅員10.28m、延長397.6m)の東三番丁より東側の区間(東二番丁通りから東三番丁通りの区間は新道)、仙台市道青葉1223号・元寺小路2号線( - 。最小幅員5.70m、最大幅員19.18m、延長161.8m)の全線、仙台市道宮城野1307号・元寺小路3号線( - 。最小幅員6.09m、最大幅員6.96m、延長47.5m)の全線、および、仙台市道宮城野1308号・鉄砲町名掛丁線( - 。最小幅員7.43m、最大幅員15.40m、延長1118.5m)の市道元寺小路3号線接続部から東七番丁までである。〕が造られた。崖上の上町段丘にある南北道の上杉山通( - )〔現在の上杉山通は、仙台市道青葉1153号・愛宕上杉通1号線( - )。最小幅員26.73m、最大幅員54.86m、延長1845.8m)のうち、銀杏坂ではない区間。すなわち、昭和町交差点を北端とし、錦町公園前交差点と南端とするのが一般的。〕の南端は北一番丁、崖下の中町段丘にある南北道の日吉丁( - 。東五番丁の北に続く道)の北端は元寺小路であったが、段丘崖の上下の両者を繋ぐ道は無かった。
第二次世界大戦中の1945年昭和20年)7月10日、仙台市街地(おおよその現在の仙台市都心部)は仙台空襲により焦土と化した。戦後になって特別都市計画法に基いて戦災復興都市計画がつくられ、1946年(昭和21年)5月に仙台特別都市計画復興土地区画整理事業の区域(423.5ha)が決定し、1947年(昭和22年)2月より戦災復興土地区画整理事業が施行された〔仙台市の土地区画整理事業のあゆみ (仙台市)〕。このとき、東五番丁を拡幅の上で日吉丁を取り込んで北に延長し、段丘崖に新道を建設して上杉山道の南端に接続する道が造られ、また、元寺小路の南側に東西道の広瀬通りが造られた〔(1)青葉通の誕生 (仙台市。文書中の地図に新道が示されている)〕。この新道には、空襲で失われた杜の都の緑を再生するため、中央分離帯および両側の歩道街路樹としてイチョウが植えられた。
1980年代初頭にこの坂道を含む南北道は愛宕上杉通りと名付けられたが、新道のうち錦町公園前交差点〔平成20年度 自動車交差点交通量調査「錦町公園前交差点(青葉区)」 (仙台市)〕(旧・レジャーセンター前交差点〔平成17年度 自動車交差点交通量調査「レジャーセンター前交差点(青葉区)」 (仙台市)〕)から中央2丁目交差点にかけての段丘崖にある坂道は、大きく育ったイチョウの並木道から、いつしか「銀杏坂」と呼ばれるようになった。
現在、道路は片側3車線であり、周辺には当名称を用いる施設が多く存在する。また、当坂は本町七坂(銀杏坂・きらら坂・桜坂・思案坂・忍坂・元貞坂・宵町坂)の1つに数えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「銀杏坂」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.