翻訳と辞書
Words near each other
・ 鉄砲記
・ 鉄砲鍛冶
・ 鉄砲魚
・ 鉄硫黄
・ 鉄硫黄クラスター
・ 鉄硫黄タンパク質
・ 鉄礬土
・ 鉄礬柘榴石
・ 鉄神ガンライザー
・ 鉄神ガンライザーNEO
鉄穴流し
・ 鉄窓
・ 鉄窓の中の天使
・ 鉄筆
・ 鉄筋
・ 鉄筋base
・ 鉄筋コンクリート
・ 鉄筋コンクリート構造
・ 鉄筋コンクリート管
・ 鉄筋コンクリート造


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

鉄穴流し : ミニ英和和英辞書
鉄穴流し[てつあなながし]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けつ, あな]
 【名詞】 1. (col) ass 2. arse 3. buttocks
: [りゅう]
  1. (n,n-suf) style of 2. method of 3. manner of 4. school (of thought) 
流し : [ながし]
 【名詞】 1. sink 

鉄穴流し : ウィキペディア日本語版
鉄穴流し[てつあなながし]
鉄穴流し(かんなながし)とは、江戸時代に中国山陰地方で大規模に行われた砂鉄採集方法である。その手法は岩石中にある砂鉄を河川や水路の流れの破砕力を利用して土砂と砂鉄を分離させ、比重差によって砂鉄のみを取り出す。採り出された砂鉄は主にたたら製鉄の製鉄原料に用いられた。
== 歴史 ==
縄文時代末期頃に日本列島に大陸から鉄器がもたらされ、弥生時代の初めには鉄素材を輸入に頼りながらも日本国内で鉄器に加工をするようになった。やがて、弥生時代の後期ともなると日本国内で製鉄するようになり、古墳時代後期には本格的に国内で製鉄するようになった。一方、製鉄の原料にも変化があり、国内製鉄開始初期は主な原料は鉄鉱石であったが、徐々に砂鉄を加えるようになり、やがて砂鉄が主原料となった。これは後に中国山地で盛んにおこなわれるたたら製鉄の興りである。たたら製鉄による製鉄が始まると同時に砂鉄の需要も高まっていく。採集方法は、江戸宝暦年間以前までは砂鉄を含む花崗岩風化し、その岩石中から直接採取する山砂鉄と、土砂と一緒に河川に流れ込み、自然に土砂と砂鉄が分離し川床などに堆積した川砂鉄、さらに海に押し流されて波によって更に砂鉄と土砂とが分離され海浜に打ち上げられて堆積する浜砂鉄の3種の砂鉄を地道に採集していたが、江戸宝暦年間以降より、大規模な大だたらによる製鉄で砂鉄需要が追い付かなくなり、より効率的な砂鉄採集方法である「鉄穴流し」がおこなわれるようになった。元々日本最大の鉄生産地帯で、たたら製鉄が盛んだった中国山陰地方では、同時に砂鉄の採集も盛んであり、今でも斐伊川流域には多くの「鉄穴流し」の遺跡が残っている。この「鉄穴流し」は昭和中期まで続けられた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「鉄穴流し」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.