翻訳と辞書
Words near each other
・ 釜利谷ジャンクション
・ 釜利谷南
・ 釜利谷市民の森
・ 釜利谷料金所
・ 釜利谷本線料金所
・ 釜利谷東
・ 釜利谷町
・ 釜利谷西
・ 釜利谷高校
・ 釜利谷高等学校
釜加神社
・ 釜博連絡船
・ 釜口
・ 釜口大師
・ 釜口峡
・ 釜口村
・ 釜口橋 (富士川)
・ 釜口水門
・ 釜堀浩元
・ 釜塚町


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

釜加神社 : ミニ英和和英辞書
釜加神社[かまかじんじゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [かま]
 【名詞】 1. iron pot 2. kettle 
: [か]
 【名詞】 1. addition 2. increase 
: [かみ]
 【名詞】 1. god 
神社 : [じんじゃ, かむやしろ]
 【名詞】 1. Shinto shrine 
: [やしろ]
 (n) shrine (usually Shinto)

釜加神社 : ウィキペディア日本語版
釜加神社[かまかじんじゃ]

釜加神社(かまかじんじゃ)は、北海道千歳市釜加にある神社千歳神社末社である。旧社格無格社
== 由緒 ==

*万治元年(1658年)、現在の千歳神社がある所に、当神社の前身にあたる「弁財天小社(弁天社)」が建立される。その後、享和3年(1803年)には、近くに「思古津稲荷大明神(千歳神社の前身)」が建立される。 文化2年(1805年)、箱館奉行の山田鯉兵衛嘉充が新たに弁財天を勧請した。慶応4年(1868年)には、明治新政府により神仏判然令が出され、これにより神仏分離廃仏毀釈が行われるようになり、明治5年(1872年)の開拓使による調査の際は、神仏分離の対象にならないように、弁天社は「厳島社」という名称になっている。また、明治に入ってからは、新保清次郎という人物が釜加の自宅に御堂を造り、漁の時期になると弁財天を千歳神社から移し、漁が終わると千歳神社に戻していた。その後、新保は牧場経営の為、島松沢奥の新保沢という所に移ることになり、弁財天は漁業の神であり、山では必要ないため、地元の釜加地区の住民が譲り受けて祀り、明治38年(1905年)に当神社が現在地に建立された時に納めた。この時に、ご神体である弁財天と一緒に、千歳の地名の由来が書かれている厨子(釜加神社弁財天御厨子)が納められ、この厨子は昭和46年(1971年9月16日に、千歳市から初めての千歳市指定文化財に指定された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「釜加神社」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.