翻訳と辞書
Words near each other
・ 金澤利夫
・ 金澤勝眞
・ 金澤匠
・ 金澤史男
・ 金澤大将
・ 金澤好夫
・ 金澤宏
・ 金澤寛明
・ 金澤岳
・ 金澤崇文
金澤庄三郎
・ 金澤弘和
・ 金澤忠雄
・ 金澤慎
・ 金澤攝
・ 金澤文庫
・ 金澤昭雄
・ 金澤有希
・ 金澤朋子
・ 金澤未咲


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金澤庄三郎 : ミニ英和和英辞書
金澤庄三郎[げっかん かなざわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
: [み]
  1. (num) three 

金澤庄三郎 ( リダイレクト:金沢庄三郎 ) : ウィキペディア日本語版
金沢庄三郎[かなざわ しょうざぶろう]

金沢 庄三郎(かなざわ しょうざぶろう、明治5年5月7日1872年6月12日) - 昭和42年(1967年6月2日)は、日本言語学者国語学者。本来の名前は金澤 庄三郎である。〔石川彼の著書、辞表など澤をつかっている。また彼は旧字体を固守した〕。雅号は濯足(たくそく)で、その出典は屈原の詩集『楚辞』の中の「漁夫」である〔石川〕。
== 人物 ==
大阪生まれ、東京帝国大学卒。アジアの各言語の比較研究を行った。北海道アイヌ語)、大韓帝国朝鮮語)、琉球シベリアロシア語)、満州満州語蒙古語)などでフィールドワークを行い、さらに中国語も修めた。また、國學院大學教授を務め、東京帝国大学、東京外国語学校駒澤大学にも出講した。
日本語朝鮮語を対象とした、「日韓両国語同系論」(1910年(明治43年))や「日鮮同祖論」(1929年(昭和4年))は、朝鮮半島併合を理論的に正当化するため、併合推進者が頻繁に引用した。
また第二次世界大戦前の代表的国語辞典のひとつ、三省堂の『辭林』(1907年(明治40年))『廣辭林』(1925年(大正14年))などの監修をつとめた。特に廣辭林は、見出し語のうち、字音語現代仮名遣いに近い表記を採用したため、ほとんどの中学生が使用したといわれる。なお、『広辞林』第五版(1973年(昭和48年))以降の版数は、『辭林』を初版とみなしたものである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金沢庄三郎」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.