翻訳と辞書
Words near each other
・ 金剛蔵王権現
・ 金剛蔵王菩薩
・ 金剛薩た
・ 金剛薩埵
・ 金剛薩堕
・ 金剛証寺
・ 金剛謹之助
・ 金剛謹之輔
・ 金剛證寺
・ 金剛輪寺
金剛輪寺明壽院庭園
・ 金剛郡
・ 金剛針論
・ 金剛院
・ 金剛院 (伊丹市)
・ 金剛院 (摂津市)
・ 金剛院 (沼田市)
・ 金剛院 (舞鶴市)
・ 金剛院 (豊島区)
・ 金剛頂一切如来真実摂大乗現証大教王経


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

金剛輪寺明壽院庭園 : ミニ英和和英辞書
金剛輪寺明壽院庭園[こんごうりんじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金剛 : [こんごう]
 【名詞】 1. (1) vajra (indestructible substance) 2. diamond 3. adamantine 4. (2) thunderbolt 5. Indra's weapon 6. Buddhist symbol of the indestructible truth
: [わ]
 【名詞】 1. ring 2. hoop 3. circle 
: [てら]
 【名詞】 1. temple 
: [にわ]
 【名詞】 1. garden 
庭園 : [ていえん]
 【名詞】 1. garden 2. park 
: [その]
  1. (n,n-suf) garden (esp. man-made) 2. park 3. plantation 

金剛輪寺明壽院庭園 ( リダイレクト:金剛輪寺#文化財 ) : ウィキペディア日本語版
金剛輪寺[こんごうりんじ]

金剛輪寺(こんごうりんじ)は、滋賀県愛知郡愛荘町にある天台宗寺院。山号は松峯山(しょうほうざん)。地名から松尾寺ともいう。本尊は聖観音、開基(創立者)は行基とされる。西明寺百済寺(ひゃくさいじ)とともに湖東三山の1つに数えられる。
== 歴史 ==
琵琶湖の東、鈴鹿山脈の西山腹に位置する金剛輪寺は、寺伝によれば奈良時代の僧・行基の開創とされ、創建は天平9年(737年)または天平13年(741年)と伝える。金剛輪寺の所在地は、昭和の市町村合併以前は秦川村といったことから、渡来系氏族の秦氏とも何らかの関係があったとする見方もある。〔(白洲、1992)、pp.84 - 86; (濵島、1992)、p.114〕
その後、平安時代前期の嘉承年間(848 - 851年)には天台宗の僧・円仁(慈覚大師)によって再興されたと伝え、寺では円仁を中興の祖としている。以上の創建伝承を裏付ける確かな史料はないが、伝来する仏像の制作年代などから、平安時代後期には寺が存在したとみられる。平安時代から中世にかけての金剛輪寺の歴史は必ずしも明らかでないが、寺内には平安時代後期から鎌倉時代の仏像が多く残る。本堂の須弥壇金具には弘安11年(1288年)の銘があるが、これは前身本堂のもので、現存する本堂は南北朝時代の再興とみられる。〔(濵島、1992)、pp.114 - 115〕
天正元年(1573年)、織田信長の兵火で湖東三山の1つである百済寺は全焼し、金剛輪寺も被害を受けるが、現存の本堂、三重塔は寺僧の尽力で焼失をまぬがれたという。当寺の本堂をはじめとする中心堂宇は総門や本坊のある地点から数百メートルの石段を上ったはるか奥にあるため、見落とされ、焼き討ちをまぬがれたのではないかという説もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「金剛輪寺」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.