翻訳と辞書
Words near each other
・ 重量表
・ 重量覚消失
・ 重量車燃費基準
・ 重量転移
・ 重量転移装置
・ 重量選別
・ 重量選手
・ 重量選果
・ 重量選果機
・ 重量重心計算
重金主義
・ 重金属
・ 重金属中毒
・ 重金属彼女
・ 重金属拮抗薬
・ 重金属試験法
・ 重金敦之
・ 重鉄騎
・ 重鋸歯
・ 重鎖


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

重金主義 : ミニ英和和英辞書
重金主義[おも]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おも]
  1. (adj-na,n) main 2. principal 3. important
: [きん]
  1. (n,n-suf) (1) gold 2. (2) gold general (shogi) (abbr) 
金主 : [きんしゅ]
 (n) financial backer or supporter
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主義 : [しゅぎ]
 【名詞】 1. doctrine 2. rule 3. principle 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

重金主義 ( リダイレクト:重商主義 ) : ウィキペディア日本語版
重商主義[じゅうしょうしゅぎ]

重商主義(じゅうしょうしゅぎ、、マーカンティリズム)とは、貿易などを通じて貴金属貨幣を蓄積することにより、国富を増すことを目指す経済思想や経済政策の総称。
== 概要 ==
16世紀半ばから18世紀にかけて西ヨーロッパで絶対君主制を標榜する諸国家がとった政策である。資本主義産業革命によって確立する以前、王権が絶対主義体制(常備軍・官僚制度)を維持するため、国富増大を目指して行われた。チャイルドオリバー・クロムウェルジャン=バティスト・コルベールらが代表者。
初期の重金主義と後期の貿易差額主義に分けることができる。いずれにも共通しているのは、「富とは(や、貨幣)であり、国力の増大とはそれらの蓄積である」と言う認識であった。植民地からの搾取、他国との植民地争い、保護貿易などを加熱させたが、植民地維持のコストの増大や、国内で政権と結びついた特権商人の増加などが問題となり、自由経済思想(現代では古典派経済学と呼ばれるもの)の発達を促すもとになった。
== 歴史的展開 ==
大航海時代、アメリカ大陸やインド・東南アジアへの西欧の到達と直接交易の開始が貴金属や香辛料など稀少商品の価格革命をもたらし、商業革命のパトロン(援助者・免許者)としての王権に莫大な富をもたらした。
オランダ、イギリス、フランスの各東インド会社は植民地政策の重要な尖兵となっただけでなく、有限責任方式の開発など市民社会形成に重要な足跡を遺し、19世紀の産業革命をもたらした。また、その是非を通じて経済政策や思想における活発な議論がなされるようになり、これが後にフランソワ・ケネーデイヴィッド・ヒュームアダム・スミスが登場する素地となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「重商主義」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Mercantilism 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.