翻訳と辞書
Words near each other
・ 都祁国造
・ 都祁村
・ 都祁水分神社
・ 都祭芳明
・ 都税
・ 都窪郡
・ 都立
・ 都立01
・ 都立01 (東急バス)
・ 都立あおい坂高校野球部
都立ナンバースクール
・ 都立一商
・ 都立両国高校
・ 都立中央図書館
・ 都立九段高校
・ 都立井の頭恩賜公園
・ 都立井草高校
・ 都立代々木高等学校
・ 都立光丘高校
・ 都立八柱霊園


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

都立ナンバースクール : ミニ英和和英辞書
都立ナンバースクール[とりつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [みやこ]
 【名詞】 1. capital 2. metropolis 
都立 : [とりつ]
 【名詞】 1. metro 2. municipal 
: [ちょうおん]
 (n) long vowel mark (usually only used in katakana)

都立ナンバースクール ( リダイレクト:ナンバースクール (東京都) ) : ウィキペディア日本語版
ナンバースクール (東京都)[ちょうおん]

ナンバースクール (東京都)は、東京都立の高等学校の中で、東京府(現・東京都)による設立(移設)順を示す“ナンバー”を校名に冠した旧制中学校・旧制高等女学校を前身校に持つ46高校の総称(と一覧)である。
いずれも前からの伝統校であり、特に明治期設立の「第一」から「第四」までの4府立中(と3高女)を筆頭に、大正期に増設の「第十」あたりまで(を前身に持つ都立高)は、府民(都民)から旧制高等学校におけるナンバースクールのような存在、いわゆる「都立ナンバースクール」として認識されている(府立中から旧制高校を経て各帝国大学へ進む者が多かったため)。また、後身の都立高の多くが、学校群制度導入前の1950年代から60年代にかけ東京大学などに多くの卒業生を送り出した進学校で、その数は私立高校よりも多かった(「都立高等学校」のページ」参照)。
下記の表は、設立(移設)年と、文部省告示の際などの学校名〔(1904年(明治37年)4月の文部省令を受け、7月以降すべて「東京府立」の名称に変更された)〕。等号記号の後ろは、現在の学校名と、現住所(現在では廃校となったものを含む)。名称の変遷などについては該当校のページを、「ナンバースクール」の定義の概要・詳細についてはナンバースクール (旧制中等学校・新制高校)のページを、また、都立ナンバースクール以外の伝統校については旧制中等教育学校の一覧のページを、それぞれ参照のこと。〔「中学校令」(1887年(明治20年))や「高等女学校令」(1899年)の公布前に設立された前身校や諸学校などは、中等教育機関の基準に届いておらず、また、都立ナンバースクールの概念からは外れるため、この項には含まない。〕なお、参考として東京市設立の7校も掲載した。そのほか、戦後設立の都立高については東京都学校一覧を参照のこと。
== 旧制中学校 ==

=== 明治時代 ===

* 1887年(明治20年) - 東京府尋常中学校(後に東京府第一中学校) = 東京都立日比谷高等学校(東京都千代田区
* 1901年 - 東京府第二中学校 = 東京都立立川高等学校(東京都立川市
* 1900年 - 東京府第一中学校分校(後に東京府第三中学校) = 東京都立両国高等学校(東京都墨田区
* 1894年 - 東京府尋常城北中学校(後に東京府第四中学校) = 東京都立戸山高等学校(東京都新宿区

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「ナンバースクール (東京都)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.