翻訳と辞書
Words near each other
・ 郡山市総合体育館
・ 郡山市美術館
・ 郡山市警察
・ 郡山市議会議員
・ 郡山市郡山公会堂
・ 郡山市野鳥の森学習館
・ 郡山市長
・ 郡山市開成館
・ 郡山平野
・ 郡山弁
郡山操車場
・ 郡山村
・ 郡山東IC
・ 郡山東インターチェンジ
・ 郡山東バイパス
・ 郡山東部ニュータウン
・ 郡山東高校
・ 郡山東高等学校
・ 郡山機関区
・ 郡山温泉


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

郡山操車場 : ミニ英和和英辞書
郡山操車場[こおりやま]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ぐん]
 【名詞】 1. country 2. district 
: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [みさお]
 【名詞】 1. chastity 2. fidelity 3. honour 4. honor 5. faith 
操車 : [そうしゃ]
 (n) operation (of trains)
操車場 : [そうしゃじょう]
 (n) switchyard
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 
: [ば]
 【名詞】 1. place 2. field (physics) 

郡山操車場 ( リダイレクト:郡山貨物ターミナル駅 ) : ウィキペディア日本語版
郡山貨物ターミナル駅[こおりやまかもつたーみなるえき]

郡山貨物ターミナル駅(こおりやまかもつターミナルえき)は、福島県郡山市安積町荒井字猫田1番地2にある日本貨物鉄道(JR貨物)の貨物駅東北本線所属。
福島県中通りの鉄道貨物輸送の拠点で、着発線荷役方式(E&S方式)を導入している。
== 駅構造 ==
203,000m²の敷地面積を持つ地上駅。線路は南北方向に通っており、コンテナホームなどはすべて本線の東側に設置されている。
上下本線の間には上下4本ずつの着発線がある。名称は、西側から下り本線、下り1-4番線、上り4-1番線、上り本線の順。上り本線の東隣にも着発線2本(東1・東2番線)と側線6本(東3-8番線)がある。側線隣の線路(東9番線)が着発線荷役方式 (E&S) を採用する着発線兼荷役線であり、コンテナホームが接する。コンテナホームは島式で、反対側にも2本の荷役線(これらは側線)が敷設されている。
構内の南側にはコンテナ車の検修庫と検修線(検1-4番線)がある。かつては構内北側に検修庫があったが、検修庫下を横切る南川の河川工事のため移転した。
また、検修庫の南側にはセメントターミナル郡山営業所があり、ここへ伸びる荷役線も存在する。この営業所は、かつては貨車によるセメント輸送が行われていたが、2000年3月の大越駅からの到着便をもって廃止された。
構内は着発線を除いて電化されていない。そのため、構内の入換作業は仙台総合鉄道部に所属するDE10形ディーゼル機関車が担当している。
駅事務室が入る駅舎には、営業窓口のJR貨物郡山営業支店や郡山総合鉄道部などが入居する。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「郡山貨物ターミナル駅」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.