翻訳と辞書
Words near each other
・ 遣る瀬無い
・ 遣ろか水
・ 遣わす
・ 遣唐使
・ 遣唐大使
・ 遣外
・ 遣悶
・ 遣支艦隊
・ 遣新羅使
・ 遣明使
遣明船
・ 遣渤海使
・ 遣独潜水艦作戦
・ 遣直
・ 遣米
・ 遣耽羅使
・ 遣迎院
・ 遣迎院 (京都市東山区)
・ 遣隋使
・ 遣高句麗使


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

遣明船 : ウィキペディア日本語版
遣明船[けんみんせん]
遣明船(けんみんせん)は室町時代応永11年(1404年)から天文16年(1547年)まで約1世紀半で17次(のべ84隻)に渡り、日明貿易勘合貿易)に用いられた船のことである。日明貿易には、両国により正式の渡航船であることを証明する勘合符が用いられたことから、勘合船とも呼ばれた。
足利義満は、応永8年(1401年)に僧の祖阿と博多商人の肥富遣明使として派遣し、明との交易を申し入れ、明の使者から「永楽の勘合符」を得て、勘合貿易が始まる。遣明船は当初、幕府が直接船主となり運航していたが、幕府の力がしだいに弱まるようになると有力寺社(相国寺三十三間堂など)や有力守護大名細川氏大内氏など)が船主となり、これに博多の商人、瀬戸内海の町、水夫が結びついて貿易を行った。最終的には貿易の主導権を巡り細川氏と大内氏は争い、大永3年(1523年)には寧波で衝突(寧波の乱)し、大内氏は貿易を独占することになる。結果、大内氏の本拠である山口応仁の乱で荒廃した京都よりはるかに繁栄することとなった。
== 規模 ==
1406年(応永13年)に帰国した第二次遣明船は6~7隻と記録が残っており、1410年(応永17年)に足利義持が中止するまでの初期6回の遣明船の船団規模は同程度であったと推定される。21年の中断を経て、足利義教1432年(永享4年)に再開し、1550年(天文19年)までに11次51隻(このうち、幕府所有船は7隻で、朝廷船1隻、残りは守護大名、寺社所有船であった)が渡航している。
1468年(応仁2年)に足利義政の命令で明に渡った禅僧の天与清啓が記録した『戊子入明記』によると、遣明船は700~1700石の大型船で150人程度の乗員(内水夫50人)であった。また、『入明諸要例』では同次遣明船について500~2500石の船が門司、富田、上関、柳井、尾道、鞆、田島、因島、牛窓に配されたとしている。いずれにせよ、遣明船には相当の大型船が用いられたと考えられる。応仁の乱以後には3隻、人員300人に限定される。
入明年        正使   船主
*1401年(応永8年) 祖阿   幕府
*1403年(応永10年) 堅中圭密 幕府
*1404年(応永11年)      幕府
*1405年(応永12年) 明室楚亮 幕府
*1407年(応永14年) 源通賢  幕府
*1408年(応永15年) 昌宣   幕府
*1410年(応永17年) 堅中圭密 幕府
*1433年(永享5年) 龍室道淵 幕府・相国寺・山名氏・大名寺社十三家・三十三間堂
*1435年(永享7年) 恕中中誓 幕府・相国寺・大乗院・山名氏・三十三間堂
*1453年(享徳2年) 東洋允澎 天竜寺・伊勢法楽舎・聖福寺・大友氏・大内氏・大和多武峯
*1468年(応仁2年) 天與清啓 幕府・細川氏・大内氏
*1477年(文明9年) 笠芳妙茂 幕府・相国寺勝鬘院船
*1484年(文明16年) 子璞周璋 幕府・朝廷
*1495年(明応4年) 尭夫壽黄 幕府・細川氏
*1511年(永正8年) 了庵圭吾 大内氏
 *         宋素卿  細川氏
*1523年(大永3年) 宗設謙道 大内氏
 *         鶯岡瑞佐 細川氏
*1540年(天文9年) 湖心碩鼎 大内氏
*1549年(天文18年) 策彦周良 大内氏

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「遣明船」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.