翻訳と辞書
Words near each other
・ 連接車
・ 連接車 (鉄道)
・ 連接車両
・ 連接部
・ 連携
・ 連携中枢都市圏構想
・ 連携排砂
・ 連携校
・ 連携病理診断
・ 連敗
連方屋敷
・ 連日
・ 連日連夜
・ 連星
・ 連星パルサー
・ 連星系
・ 連枝
・ 連架
・ 連枷
・ 連桿比


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

連方屋敷 : ミニ英和和英辞書
連方屋敷[れんぽうやしき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [むらじ, れん]
 【名詞】 1. party 2. company 3. group 
: [ほう]
  1. (n-adv,n) side 2. direction 3. way 
屋敷 : [やしき]
 【名詞】 1. mansion 

連方屋敷 : ウィキペディア日本語版
連方屋敷[れんぽうやしき]
連方屋敷(れんぽうやしき)は、山梨県山梨市三ヶ所新町に所在する屋敷跡。戦国時代甲斐武田氏の蔵前衆であった古屋氏の屋敷跡・庁舎とされとする説があったが、考古学的には南北朝期の権力者の館と推定されている。山梨県指定史跡(昭和39年9月9日指定)。蓮方屋敷とも表記する。
== 立地と歴史的景観 ==

所在する山梨市三ヶ所は甲府盆地北東部に位置し、一帯は青梅往還秩父往還が合流する交通の要衝。周辺には西後屋敷の清白寺や八日市場跡がある。中世には後屋敷郷、近世には後屋敷新町が成立する。「連方屋敷」の呼称は鎌倉時代甲斐源氏の一族安田義定の子孫・孫左衛門尉光泰が「連峯入道」を名乗り、当地に在したことに由来するとする説がある。
中世には周囲にや柵、土塁などの防御施設を有した武士の居館・土豪屋敷が出現し、峡東地域では中世後期の土豪屋敷として勝沼氏館甲州市勝沼町)や於曽屋敷(甲州市塩山)が知られる。山梨市域では連方屋敷のほか、山梨市東の上野氏屋敷が存在している。
屋敷跡は一辺が約100メートル四方の不整方形で、周囲には基底部幅8メートルから15メートル、高さ2メートルから3メートルの土塁が巡らされている。北東隅の土塁は一部欠けており、鬼門除けの折邪とする説と、付近に「木戸」の地名が見られることから虎口とする説がある。土塁の外部には堀が取り巻き、北側と東側に一部が現存している。また五輪塔も散在し、かつては墓地も所在していたと考えられている。
屋敷の中央から南方には直線上の道が伸びており、左右には町割が形成されている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「連方屋敷」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.