翻訳と辞書
Words near each other
・ 近鉄2680系電車
・ 近鉄270系電車
・ 近鉄2800系電車
・ 近鉄30000系電車
・ 近鉄3000系
・ 近鉄3000系電車
・ 近鉄3200系
・ 近鉄3200系電車
・ 近鉄3220系
・ 近鉄3220系電車
近鉄400系電車
・ 近鉄420系電車
・ 近鉄430系電車
・ 近鉄50000系電車
・ 近鉄5000系電車
・ 近鉄5200系電車
・ 近鉄5209系電車
・ 近鉄5211系電車
・ 近鉄5800系
・ 近鉄5800系電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

近鉄400系電車 : ミニ英和和英辞書
近鉄400系電車[きんてつ400けいでんしゃ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

近鉄 : [きんてつ]
 【名詞】 1. (abbr) Kinki Nippon Tetsudou (railway co.) 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい]
  1. (n,n-suf) (1) system 2. lineage 3. group 4. (2) type of person 5. (3) environment 6. (4) medical department (suf) 
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

近鉄400系電車 : ウィキペディア日本語版
近鉄400系電車[きんてつ400けいでんしゃ]
近鉄400系電車(きんてつ400けいでんしゃ)とは、近畿日本鉄道が過去に保有していた通勤形電車の一系列である。
なお、本項では本系列と関連性の深い近鉄600系電車 (初代)についても記述する。

== 概要 ==
1969年に実施された奈良橿原京都各線の架線電圧昇圧工事では、在来車に対する昇圧改造工事あるいは新車への置き換えが必要となった。だが、翌年の大阪万博開催を控え、この昇圧工事以外にも難波線開業など、様々な設備投資を行い巨額の資金を必要としていた当時の近鉄においては、この昇圧工事で必要となる車両の全てを一気に新造して揃えることは予算上不可能であり、また橿原線の車両限界拡大工事の遅れ〔1973年完成。このため工事完成の目処が立った1972年以降、600系の機器流用による920系の新造や、本系列の淘汰が段階的に実施された。〕から、15m級小断面車体を備える吊り掛け駆動の旧型車の一部についても従来の車体を流用の上で昇圧工事を実施する必要が生じた。
そこで、それらの15m級小断面車体を備える在来車のうち、経年が浅く状態の良い物を抽出し、昇圧対応車とする工事が実施された。この際、運用上の要請から本線系統〔主に橿原・天理線各停運用と京都線急行に用いられ、生駒越えを含む奈良線運用には充当されなかった。〕で使用される4両編成と、支線区用〔生駒線田原本線で運用された。〕の2両編成の2グループに分けられたが、電装品の仕様が異なっていた〔4両編成は2両の電動車をMM'ユニット構成として機器を各車に集約分散搭載する1C8M制御、2両編成は1両の電動車で主要機能が完結する1C4M制御で、制御器の構成が異なっていた。〕ことから形式も区分され、前車はモ600形-モ650形-ク500形+ク550形の4形式〔ク550形を外した3両編成でも運用可能なように組成されていた。〕による600系、後車はモ400形-ク300形の2形式による400系と称されることとなった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「近鉄400系電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.