翻訳と辞書
Words near each other
・ 辞達
・ 辞達学会
・ 辟
・ 辟支仏
・ 辟易
・ 辟邪剣法
・ 辟邪剣譜
・ 辟邪絵
・ 辟陽県
・ 辟雍
辟雍会
・ 辠
・ 辡
・ 辢
・ 辣
・ 辣子鶏
・ 辣油
・ 辣腕
・ 辣韭
・ 辣韮


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

辟雍会 : ミニ英和和英辞書
辟雍会[へきよう]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [へき]
 【名詞】 1. false 2. punish 3. crime 4. law 5. ruler
: [かい]
  1. (n,n-suf,vs) meeting 2. assembly 3. party 4. association 5. club 

辟雍会 ( リダイレクト:東京学芸大学 ) : ウィキペディア日本語版
東京学芸大学[とうきょうがくげいだいがく]


== 概観 ==
本学は、1949年(昭和24年)にそれまでの4つの東京府師範学校東京第一師範学校・同女子部、東京第二師範学校・同女子部、東京第三師範学校東京青年師範学校)を母体に統合してできた大学である。その師範学校の歴史を辿ると、東京第一師範学校の源流である、1873年(明治6年)設立の東京府小学教則講習所まで遡ることができる。
全国の教員養成大学は、それまでの「師範学校」から米国リベラル・アーツ・カレッジに倣って大学に昇格したため、それを日本語に訳した「学芸大学」・「学芸学部」を名乗っていたが、1966年(昭和41年)の法律の改正〔国立学校設置法の一部を改正する法律(昭和41年法律第48号)〕により、より大学の性格を明瞭化した「教育大学」・「教育学部」へと一斉に改称した。しかし、都内には東京教育大学(現・筑波大学)がすでに存在していたため、大学名「東京学芸大学」はそのままで、「学芸学部」を「教育学部」に、「学芸専攻科」を「教育専攻科」(1988年(昭和63年)廃止)に変更するにとどまった。
また、同年には大学院教育学研究科(修士課程)が設置された。
1988年に、それまでの幼稚園小学校中学校高等学校などの教員を養成する「教育系」に加えて、教員免許状の取得を必須としない「教養系」(いわゆるゼロ免課程)が発足した。これにより、最近は幼・小・中・高の教員だけでなく、多様な方面へも人材を輩出し始めている。
1996年(平成8年)には、本学・埼玉大学千葉大学横浜国立大学の教育学部(教育人間科学部)および教育学研究科からなる「東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科」が設置された。これは、兵庫教育大学大学院連合学校教育学研究科(兵庫教育大学、上越教育大学鳴門教育大学岡山大学)とともに、国内で初めて教員養成系大学・学部に設置された博士課程である。
教育学の実践研究および教育実習を行う機関として、附属幼稚園1園(2園舎)、附属小学校4校、附属中学校3校、附属高等学校1校、附属国際中等教育学校1校、附属特別支援学校1校、合計12の附属学校・園を併設している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「東京学芸大学」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tokyo Gakugei University 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.