翻訳と辞書
Words near each other
・ 辛紹先
・ 辛美沙
・ 辛苦
・ 辛苦艱難
・ 辛術
・ 辛評
・ 辛辛
・ 辛辣
・ 辛過ぎ
・ 辛部
辛酉
・ 辛酉政変
・ 辛酉革命
・ 辛酸
・ 辛酸なめ子
・ 辛酸甘苦
・ 辛鍾吉
・ 辛集
・ 辛集市
・ 辛香峠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

辛酉 : ミニ英和和英辞書
辛酉[かのととり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [しん]
 【名詞】 1. 8th in rank 2. eighth sign of the Chinese calendar
: [とり]
 (n) tenth sign of Chinese zodiac (The Bird, 5p.m.-7p.m., west, August)

辛酉 : ウィキペディア日本語版
辛酉[かのととり]

辛酉(かのととり、しんゆう)は、干支の一つ。
干支の組み合わせの58番目で、前は庚申、次は壬戌である。陰陽五行では、十干は陰の十二支は陰ので、比和である。
==辛酉の年==
西暦年を60で割って1が余る年が辛酉のとなる。
中国の前漢から後漢に流行した『緯書』(煬帝により禁圧され散逸、三善清行による「革命勘文」(『群書類従』 第貮拾六輯 雜部 所収)に『易緯』、『詩緯』の逸文が残るのみ)には、庚申に続いて辛酉も干支ともに金性であり、かつ辛は陰の気なので、人の心がより冷酷になりやすいとされた。辛酉は天命が改まる年とされ、王朝が交代する革命の年で辛酉革命という。日本において辛酉の年に改元する習わしは、政治的変革が起るのを防ぐ目的で、三善清行の提唱により平安時代の昌泰4年(901年)の辛酉の年に元号を「延喜」と改めたことから始まった。前年の庚申年と2年続けて改元が行われることが多い。これは明治になるまで続けられた。ただし、中国ではこのような例はない。
明治時代の学者那珂通世は、神武天皇の即位の年代について、「革命勘文」にある鄭玄の注「天道不遠 三五而反 六甲爲一元 四六二六交相乗 七元有三變 三七相乗 廿一元爲一蔀 合千三百廿年」を挙げ1260年に一度(干支一周の60年(1元)×21元=1260年=1蔀)の辛酉の年には大革命があるとし、推古天皇9年(601年)がその年に当たり、この年の1260年前である西暦紀元前660年に神武天皇が即位したとされたとする説を立てた。
また、「革命勘文」の鄭玄の注では1320年と記述されることから60年×22回=1320年周期説もあり、その場合は辛酉の3年後甲子年が革令(甲子革令)の年であり、白村江の戦いの翌年西暦664年(甲子)を基点として、西暦紀元前660年とされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「辛酉」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.