翻訳と辞書
Words near each other
・ 軍人恩給
・ 軍人生活
・ 軍人皇帝
・ 軍人皇帝時代
・ 軍人総連合
・ 軍人読法
・ 軍人遺族救護義会
・ 軍人遺族記章
・ 軍人風
・ 軍代
軍令
・ 軍令承行令
・ 軍令部
・ 軍令部次長
・ 軍令部総長
・ 軍令部長
・ 軍位
・ 軍使
・ 軍備
・ 軍備制限


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

軍令 : ミニ英和和英辞書
軍令[ぐんれい]
(n) military command
===========================
: [ぐん]
  1. (n,n-suf) army 2. force 3. troops 
軍令 : [ぐんれい]
 (n) military command
: [れい]
  1. (n,n-suf,vs) command 2. order 3. dictation 
軍令 : ウィキペディア日本語版
軍令[ぐんれい]

#軍令 - 軍隊の命令と規則。
#軍令 - 軍の作戦行動に関する業務。軍政の対義語。
#軍令 - 20世紀前半の日本にあった法形式。本項で詳述。
----
軍令(ぐんれい)は、大日本帝国憲法体制下にあった法形式の一つで、内閣議会を通さず、天皇陸軍海軍を統帥するため制定するものである。憲法に定めがないが、明治40年(1907年)に軍令第1号によって導入され、立法において軍部の統帥権独立を表すものとして昭和20年(1945年)まで機能した。
==軍令第1号までの道==
ドイツ軍制を模倣した山縣有朋陸軍卿による明治11年(1878年)12月の太政官達第50号『参謀本部条例』以降、国務から参謀本部が独立した(太政官達はその後の勅令にほぼ相当した)。
明治19年(1886年勅令第1号の『公文式』では、勅令は閣議を経て後、全て内閣総理大臣から天皇に一般上奏した(第2条)。裁可後、必ず内閣総理大臣の副署を要した(第3条)。
だが明治22年(1889年)勅令第139号改正『公文式』で第3条は改正され、省の専任事務に属する勅令については主任大臣の副署だけでよく、内閣総理大臣の副署は要しないとした。但し一般行政事務に関わる勅令は内閣総理大臣と主任大臣がともに副署するとした。
他方軍事の勅令すなわち帷幄上奏勅令は、『公文式』があるにも関わらず統帥権の独立上慣行として、閣議を経ず天皇へ直接陸軍大臣が帷幄上奏し裁可を得て、その後陸軍大臣の副署で成立していた。以上は日露戦争においても有効であった。
日露戦争後も、勅令は首相だけが一般上奏し、帷幄上奏勅令は陸軍大臣が帷幄上奏するのは以前と同じであった。だが明治40年(1907年1月31日帝室制度調査局の立案で公布された勅令第6号『公式令』第7条で、天皇裁可後の帷幄上奏勅令を含む全ての勅令に内閣総理大臣の副署を要するとした。このため軍部には従来どおり、陸軍大臣の副署だけという帷幄上奏勅令の方式の維持が必要になった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「軍令」の詳細全文を読む

軍令 : 部分一致検索
軍令 [ ぐんれい ]

===========================
「 軍令 」を含む部分一致用語の検索リンク( 2 件 )
軍令
軍令部



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.