翻訳と辞書
Words near each other
・ 赤松眉公
・ 赤松真人
・ 赤松瞭
・ 赤松祐高
・ 赤松秀雄
・ 赤松範一
・ 赤松範実
・ 赤松範資
・ 赤松美和子
・ 赤松義利
赤松義則
・ 赤松義村
・ 赤松義祐
・ 赤松義雅
・ 赤松良子
・ 赤松芳朋
・ 赤松茂
・ 赤松蕙子
・ 赤松要
・ 赤松貞明


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

赤松義則 : ミニ英和和英辞書
赤松義則[あかまつ よしのり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [あか, あけ]
 (n) 1. red 2. crimson 3. scarlet 4. communist
赤松 : [あかまつ]
 【名詞】 1. red pine tree 
: [まつ]
 【名詞】 1. (1) pine tree 2. (2) highest (of a three-tier ranking system) 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 

赤松義則 : ウィキペディア日本語版
赤松義則[あかまつ よしのり]

赤松 義則(あかまつ よしのり)は、室町時代前期の守護大名赤松則祐嫡男で、赤松満祐の父。
== 生涯 ==
赤松則祐の子として生まれる。家督相続前から将軍足利義満に仕えて活動しており、応安4年(1371年)8月27日に石清水八幡宮の造営奉行に任命された〔『赤松円心・満祐』吉川弘文館。293頁。〕。
同年11月29日1372年1月13日)、父・則祐の死により家督を継ぐ。義満より偏諱を受けて義則と名乗る〔家督相続前から仕えて信頼を置かれていたためか、足利将軍家通字である「義」の字を受けたが、この当時の上の一字(一文字目)を授けることは破格の待遇を意味していた。〕。永和5年(1379年)2月29日、義満の命令を受けて土岐頼康を攻撃し、その功績で同年に侍所別当に任命された〔『赤松円心・満祐』吉川弘文館。148頁・294頁。『東寺文書』〕。康暦2年(1380年)には弥勒寺本堂(重文)を再建している。
元中3年/至徳3年(1386年)9月、叔父の氏範が南朝方として摂津にて挙兵すると、義則は幕命によりその討伐に従っている。氏範が自害した後、義則はその遺骸を引き取って清水寺に葬った。
明徳2年(1391年)の明徳の乱では弟の満則と共に幕府軍の一翼を担い、山名氏清討伐で大いに武功を挙げた。これにより翌年、将軍・足利義満から山名義理領であった美作国を与えられた。また戦死した満則の功績に対して摂津中島郡も与えられている〔『明徳記』。『赤松円心・満祐』吉川弘文館。149頁。〕。さらに侍所所司に任じられ、幕政にも参与している。義則の代に赤松氏播磨国備前国、そして美作を領する有力守護大名に発展した。
応永2年(1395年)6月に義満が出家したのに伴い、義則も出家したという。また拡大した領国の支配体制の整備に努めた。応永6年(1399年)11月の応永の乱では京極高詮らと共に大内義弘を攻めて武功を挙げた。応永9年(1402年)2月17日に侍所別当を辞任しているが、6年後の12月に再任した。義満の没後は後継者の義持に仕えて幕府宿老として重きを成し、義持も応永20年(1413年)2月16日や応永22年(1415年)3月26日など、確認できるだけで4回も赤松屋敷に渡御している。
応永34年(1427年)9月21日、70歳で死去〔系図などでは死亡日が8月24日、8月21日と混乱し、享年も70、75と混乱している。『赤松円心・満祐』吉川弘文館。167頁。〕。跡を嫡男の満祐が継いだ。
ちなみに義則は身体が極端に小さかったため、出家後は赤松三尺入道と称された。後継の満祐も三尺入道と呼ばれている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「赤松義則」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.