翻訳と辞書
Words near each other
・ 賢者ナータン
・ 賢者達
・ 賢聖障子
・ 賢静帝姫
・ 賢順
・ 賢馬ハンス
・ 賣
・ 賣太神社
・ 賣布神社
・ 賣笑エクスタシー

・ 賤しい
・ 賤しい稼業
・ 賤しい笑い
・ 賤しい身形
・ 賤しむべき
・ 賤の女
・ 賤ガ岳七本槍
・ 賤ケ岳
・ 賤ケ岳の合戦


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賤 ( リダイレクト:五色の賤 ) : ウィキペディア日本語版
五色の賤[ごしきのせん]
五色の賤(ごしきのせん)とは、律令制の元で設置された古代日本の5種の賤民である。
近世の被差別民や近現代日本の被差別部落の直接的な起源であるとする説が存在するが、議論がある。
== 概要 ==
7世紀後半に日本に導入された律令制は、中国のそれに倣って、国民を良民賤民とに大別する良賤制を採用した(良賤の法、645年制定)。
律令における両者の内訳は、以下の通りである。
;良民〔新編日本史図表 監修 坂本賞三・福田豊彦 〕:官人公民品部(しなべ、又はともべ)、雑戸(ざっこ)
;賤民:陵戸(りょうこ)、官戸(かんこ)、家人(けにん)、公奴婢/官奴婢(くぬひ)、私奴婢(しぬひ)
陵戸は、天皇・皇族の陵墓を守る者で、養老律令施行によって賤民となった。官戸は、叛逆など犯罪行為の罰として没官されて賤民に落とされた身分で、口分田等は良民と同等であり、76歳になれば良民に復帰できた。家人は、支族の末裔が隷属化したもので、待遇としては私奴婢と同等であるが、売買は禁止され、仕事に制限があった。官奴婢(公奴婢)は朝廷の所有、私奴婢は豪族の所有で、官奴婢には古来からのものと犯罪によって落とされた二種類があり、それぞれ66歳・76歳で官戸・良民に復帰できた。私奴婢は良民の3分の一の口分田が班給され、売買・相続された。公私奴婢にはの形成は許されなかった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「五色の賤」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.