翻訳と辞書
Words near each other
・ 賢弟
・ 賢応
・ 賢忠寺
・ 賢恪帝姫
・ 賢愚
・ 賢愚経
・ 賢慮
・ 賢憬
・ 賢所
・ 賢所乗御車
賢所奉安車
・ 賢才
・ 賢文館
・ 賢明
・ 賢明女子学院中学校
・ 賢明女子学院中学校・高等学校
・ 賢明女子学院短期大学
・ 賢明女子学院高等学校
・ 賢明学院中学校
・ 賢明学院中学校・高等学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

賢所奉安車 : ミニ英和和英辞書
賢所奉安車[かしこどころ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

賢所 : [かしこどころ]
 (n) a palace sanctuary
: [ところ, どころ]
 (suf) place
奉安 : [ほうあん]
 (n,vs) enshrine
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

賢所奉安車 ( リダイレクト:賢所乗御車 ) : ウィキペディア日本語版
賢所乗御車[かしこどころじょうぎょしゃ]

賢所乗御車(かしこどころじょうぎょしゃ〔「けんしょじょうぎょしゃ」という読みを当てる場合が見受けられるが、賢所の解説にもあるように、「けんしょ」では宮中三殿を指すことがある。本車の輸送対象である神鏡を示す場合は「かしこどころ」と読むべきであり、本車も「かしこどころじょうぎょしゃ」と読むのが適切である。〕)は、日本国有鉄道の前身である鉄道院が、神鏡八咫鏡)を輸送(移御)するために製造した鉄道車両皇室用客車)である。略して「賢車」と称されることもあった〔。
大正天皇即位式(即位御大礼)の際に、東京皇居京都御所の間を、宮中三殿賢所に祀られている神鏡を輸送するために製造された特殊用途の客車で〔、賢所奉安車(かしこどころほうあんしゃ)とも呼ばれる。「」を輸送の対象とする鉄道車両は世界的にも類例がないと思われ〔、その意味でも極めて珍しい車両である。
== 製作の背景 ==
1912年(明治45年)7月30日明治天皇崩御を受け、皇位を継承した大正天皇の即位式が1915年11月10日に京都御所で行われることとなった。これは、当時の皇室典範に規定されていた「即位ノ礼及大嘗祭ハ京都ニ於テ之ヲ行フ」に基づいたものである。
そして、天皇の即位式では賢所において数回の儀式を執り行う必要があり、即位式を円滑に進めるためには、賢所の神鏡を東京から京都へ移送する必要が生じた〔さすがに、賢所での儀式のたびに東京と京都の間を何度も大正天皇に往復させるわけにはいかなかった。〕。このために7号8号9号御料車とともに製作されたのが本車である。
神鏡といえども「物」であり、即位式に臨む天皇と同じ御料車内に積載しての輸送でも構わないのではないかと考えられたが、後述のように賢所の神鏡は「皇室といえども極めて畏れ多きもの」であり、天皇であっても同じ室内はもちろん、同じ車両内に長時間あることすらはばかられるものであり、また天皇が崇拝する神器を御料車より格下の供奉車に積載することもできず、結局は御料車とは別に神鏡のみを積載し輸送するための専用車両として、本車を製造するに至った。
鉄道院新橋工場が大井工場と改称してから初めて製造された皇室用客車である〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「賢所乗御車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.