翻訳と辞書
Words near each other
・ 貸切列車
・ 貸切扱い
・ 貸切運転
・ 貸切風呂
・ 貸家
・ 貸川聡子
・ 貸店舗
・ 貸方
・ 貸本
・ 貸本劇画
貸本屋
・ 貸本業
・ 貸本漫画
・ 貸渋り
・ 貸自転車
・ 貸費
・ 貸費生
・ 貸賃
・ 貸金
・ 貸金協


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

貸本屋 : ミニ英和和英辞書
貸本屋[かしほんや]
(n) rental library
===========================
貸本 : [かしほん]
 (n) books for loan
貸本屋 : [かしほんや]
 (n) rental library
: [ほん, もと]
  1. (n,n-suf,n-t) (1) origin 2. basis 3. foundation 
本屋 : [ほんや]
 【名詞】 1. (1) bookstore 2. bookshop 3. (2) publisher 4. (3) main building 
貸本屋 ( リダイレクト:貸本 ) : ウィキペディア日本語版
貸本[かしほん]
貸本かしほん)は、貸本屋貸本店・レンタルブック店など)が貸し出す書籍および雑誌の総称である。また、そのような業種自体を指すこともある。本項では主に業種としての意味合いで「貸本」を解説する。

== 来歴 ==
江戸時代においてはや製本した和本は高価だったため、草双紙読本洒落本などを貸し出す生業が生まれ、貸本屋と呼ばれた。庶民の手軽な娯楽として親しまれた。
20世紀初頭から、貸本屋は江戸川乱歩手塚治虫を始めとする数多くの大衆小説家や漫画家の作品を刊行して読者層を増やし、怪奇漫画貸本劇画などの新しい文化を生み出した。
戦後、小説や漫画単行本、月刊誌を安く貸し出す貸本の店が全国規模で急増した。のちに登場するレンタルビデオ店の先駆的な存在である。貸本の店は大衆娯楽小説や少年漫画などの単行本、成年・少年・婦人雑誌などを提供する場として1960年代初頭まで日本全国にあふれていた。1940年代末からは漫画を中心に貸本の店専用書籍も刊行され、『墓場鬼太郎』(『ゲゲゲの鬼太郎』の原型)などを生んだ。
1950年代後半からは図書館の充実、図書全般の発行部数の増加、出版社が販売する雑誌の主軸が月刊誌から児童や庶民でも安価に購入できる週刊誌へ移行した事などにより、一部の店舗が一般書店に転向したほかは急速に減少、貸本専用書籍も後を絶った〔京都における宅配貸本業の終焉に立ち会った話が『挑戦者たち』(みなもと太郎・少年画報社・平成16年9月1日初版)のp77~p88に「残照者たち」として収められている。昭和40年代の話と思われる。〕。
現在貸本の店は小規模で経営する店舗が少数存在するのみである。「貸本」自体は、無店舗経営で本を宅配する業者などの誕生や後述する大規模ビジネスへの移行の動きなど、新しい段階へと移行する兆候を見せ始めている。しかし、現在の貸本は、ほぼ通常の販売用の書籍・雑誌のみになっているため、著作権者側から目を付けられるようになった。2006年、貸本には著作権者が貸与権を行使して使用料を徴収するようになった。
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.