翻訳と辞書
Words near each other
・ 豊本明長
・ 豊村
・ 豊村 (山梨県)
・ 豊村 (福井県)
・ 豊村 (茨城県)
・ 豊村 (長野県)
・ 豊村剛
・ 豊村和真
・ 豊村酒造
・ 豊来家大治朗
豊来館
・ 豊東上村
・ 豊東前村
・ 豊松村
・ 豊松秀己
・ 豊栄
・ 豊栄 (地名)
・ 豊栄SA
・ 豊栄そよかぜ号
・ 豊栄インターチェンジ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

豊来館 : ミニ英和和英辞書
豊来館[やかた, かん, たて, たち]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [らい]
 【名詞】 1. since (last month) 2. for (10 days) 3. next (year) 
: [やかた, かん, たて, たち]
 【名詞】 1. (1) mansion 2. small castle 3. (2) boat cabin

豊来館 ( リダイレクト:豊栄映画劇場 (新潟県の映画館) ) : ウィキペディア日本語版
豊栄映画劇場 (新潟県の映画館)[ほうえいえいがげきじょう]

豊栄映画劇場(ほうえいえいがげきじょう)は、かつて存在した日本の映画館である。旧名称豊来館(ほうらいかん)。
== 略歴・概要 ==

1924年(大正13年)、新潟県北蒲原郡葛塚町(のちの豊栄市、現在の同県新潟市北区)に「豊来館」として設立する〔。当初は芝居や浪曲の実演も上演し、映画も上映した〔。「南条文若」時代の三波春夫も同舞台に立ったことがある〔。地域では唯一の映画館であり、1932年(昭和7年)当時、葛塚町内で唯一の映画館であった〔''昭和7年の映画館 新潟縣''、中原行夫、2012年6月10日閲覧。〕。
第二次世界大戦後、同館では、日本映画もアメリカ映画も上映しており、瑞穂春海監督の『あの丘越えて』やヴィクター・フレミング監督の『風と共に去りぬ』、木下惠介監督の『二十四の瞳』等が上映されている。
1954年(昭和29年)(1955年7月11日という説もある)、左右に花道がある芝居小屋仕様の2階席のある建物から、3階建ての劇場に改築、「豊栄映画劇場」と改称、個人商店であったものを株式会社化する〔。客席は1階、2階は映写室と休憩室、3階は映画上映以外の目的に使用する集会所であった〔。翌1955年(昭和30年)3月31日、葛塚町は他2村と合併して、豊栄町(とよさかまち)になっている。1957年(昭和32年)当時には、北蒲原郡には、同館のほか、中条座水原劇場(旧・水原館)、安田映画劇場松浜劇場の4館が存在した〔''昭和32年の映画館 新潟県''、中原行夫、2012年6月10日閲覧。〕。1958年(昭和33年)には、新装開館3周年を記念し、田坂具隆監督の『陽のあたる坂道』が上映された。
1962年(昭和37年)4月に閉館、38年の歴史を閉じた。
アニメーション作家・宝塚大学教授の月岡貞夫、デザイナー・新潟デザイン専門学校講師の月岡哲郎の実家でもあった〔〔『原画はこうして描こう』、奥付。〕。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「豊栄映画劇場 (新潟県の映画館)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.