翻訳と辞書
Words near each other
・ 認識、認知
・ 認識不足
・ 認識台湾
・ 認識基準
・ 認識機能
・ 認識番号
・ 認識票
・ 認識能力増強薬
・ 認識色
・ 認識論
認識論理
・ 認識論理学
・ 認識論的布置
・ 認識部位
・ 誎
・ 誏
・ 誐
・ 誑
・ 誑かす
・ 誑し込む


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

認識論理 : ミニ英和和英辞書
認識論理[にんしきろんり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

認識 : [にんしき]
  1. (n,vs) recognition 2. cognizance 3. cognisance 
認識論 : [にんしきろん]
 (n) epistemology
: [ろん]
 【名詞】 1. (1) argument 2. discussion 3. dispute 4. controversy 5. discourse 6. debate 7. (2) theory 8. doctrine 9. (3) essay 10. treatise 1 1. comment
論理 : [ろんり]
 【名詞】 1. logic 
: [り]
 【名詞】 1. reason 

認識論理 : ウィキペディア日本語版
認識論理[にんしきろんり]

認識論理(にんしきろんり、)は、様相論理の一種であり、知識についての推論を扱う。認識論古代ギリシアにまで遡る哲学の主題の1つだが、認識論理は比較的最近のもので、哲学理論計算機科学人工知能経済学言語学など多数の分野に応用されている。アリストテレス以来、哲学者は様相論理を論じ、オッカムドゥンス・スコトゥスがそれを発展させてきたが、認識論理を初めて体系的に定式化したのは C.I. Lewis であった(1912年)。その後発展していき、1963年にソール・クリプキによって今の形式が完成された。
1950年代には知識を扱う論理体系に関する論文が多数書かれたが、その元となったのは1951年に Georg Henrik von Wright が書いた論文 ''An Essay in Modal Logic'' である。1962年には、ヤーッコ・ヒンティッカの ''Knowledge and Belief'' が発表された。これは、知識の意味論を様相性で捉えることを示唆した最初の書籍である。これはそれまでの先人の築いたものの上に成り立っていたが、研究が本格化したのはこれ以降であった。例えばその後、認識論理に動的論理の考え方を導入することで公開的告知の論理 (public announcement logic) や product update logic が生まれ、会話における認識の微妙な点をモデル化しようとした。
== 標準可能世界モデル ==
知識をモデル化しようとする試みの多くは可能世界モデルに基づいている。そのためには、可能世界をエージェントの持つ知識と一致するものと一致しないものに分ける必要がある。本項目では論理に基づくアプローチを論じるが、もう1つ重要な手法として事象に基づくアプローチがある。その場合、事象は可能世界の集合であり、知識は事象に対する作用素である。2つのアプローチは戦略的には密接に関連するが、以下の2点が重要な違いとなっている。
* 論理に基づくアプローチを支える数学的モデルはクリプキ構造だが、事象に基づくアプローチの場合はオーマン構造が関連する。
* 事象に基づくアプローチでは論理式は全く使われないが、論理に基づくアプローチでは様相論理の体系を使う。
一般に論理に基づくアプローチは哲学・論理学・人工知能で使われ、事象に基づくアプローチはゲーム理論数理経済学で使われる。論理に基づくアプローチでは、以下で示すように、統語論と意味論は様相論理の言語を使って構築される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認識論理」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.