翻訳と辞書
Words near each other
・ 認知準正
・ 認知症
・ 認知症800万人時代
・ 認知症の人と家族の会
・ 認知症ケア専門士
・ 認知症ケア指導管理士
・ 認知症ライフパートナー
・ 認知症疾患医療センター
・ 認知症高齢者グループホーム
・ 認知療法
認知的不協和
・ 認知的均衡理論
・ 認知的閉鎖
・ 認知社会心理学
・ 認知神経科学
・ 認知科学
・ 認知行動療法
・ 認知言語学
・ 認知閾値
・ 認知障害


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

認知的不協和 : ミニ英和和英辞書
認知的不協和[にんちてきふきょうわ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

認知 : [にんち]
  1. (n,vs) acknowledgement 2. acknowledgment 3. recognition 
知的 : [ちてき]
  1. (adj-na,n) intellectual 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [ふ]
  1. (n-pref) un- 2. non- 3. negative prefix
: [きょう]
  1. (n-suf,n-pref) cooperation 
協和 : [きょうわ]
  1. (n,vs) concord 2. harmony 3. concert 
: [わ]
 【名詞】 1. (1) sum 2. (2) harmony 3. peace 

認知的不協和 : ウィキペディア日本語版
認知的不協和[にんちてきふきょうわ]

認知的不協和(にんちてきふきょうわ、)とは、人が自身の中で矛盾する認知を同時に抱えた状態、またそのときに覚える不快感を表す社会心理学用語。アメリカの心理学者レオン・フェスティンガーによって提唱された。人はこれを解消するために、自身の態度や行動を変更すると考えられている。
有名な例として、イソップ物語のキツネとすっぱい葡萄の逸話が知られる。
== フェスティンガーによる認知的不協和の仮説(命題) ==
; 不協和の存在は、その不協和を低減させるか除去するために、なんらかの圧力を起こす。
: つまり、複数(通常は二つ)の要素の間に不協和が存在する場合、一方の要素を変化させることによって不協和な状態を低減または除去することができる。
; 不協和を低減させる圧力の強弱は、不協和の大きさの関数である。
: つまり、認知的不協和の度合いが大きければ、不協和を低減させる圧力はその度合いに応じて大きくなる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「認知的不協和」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.