翻訳と辞書
Words near each other
・ 話のハイウェイ
・ 話の先
・ 話の泉
・ 話の特集
・ 話の種
・ 話の腰を折る
・ 話を付ける
・ 話を遮る
・ 話下手
・ 話中
話劇
・ 話半分
・ 話合い
・ 話好き
・ 話家
・ 話本
・ 話柄
・ 話梅
・ 話法
・ 話相手


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

話劇 : ミニ英和和英辞書
話劇[わげき]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はなし]
  1. (io) (n) talk 2. speech 3. chat 4. story 5. conversation 
: [げき]
 【名詞】 1. (1) drama 2. play 3. (2) powerful drug (abbr) 

話劇 : ウィキペディア日本語版
話劇[わげき]
話劇(わげき huaju)とは会話と自然な身体動作を基礎とする演劇である。日本の新劇に相当する。中国語の話劇は地域を限定しないが、日本で話劇という時は一般に中国の話劇を指す。中国では、話劇から派生した実験演劇やミュージカル(音楽劇)など現代演劇も分類の上では話劇に含めることがある。
==話劇の萌芽と発端==
上海では、19世紀末より洋式学校で学生演劇が始まっていた。この学生演劇は未熟なものであったが、次第に上海で広まっていった。この学生演劇は、上海方言を使用していた。
20世紀初頭は中国人日本留学の最初のピークであった。在日中国人留学生の芝居好きが1906年秋に日本の新派文芸協会の影響で春柳社を結成した。春柳社は東京で1907年2月に『茶花女』(『椿姫』脚色)を、同年6月に『黒奴籲天録』(こくどゆてんろく 『アンクルトムの小屋』脚色)を上演し、大成功を収めた。春柳社は国語(標準語)を用いていた。春柳社からは、その後の話劇運動をリードした人材も生まれ、今日では中国話劇の起点とされている。
 
春柳社『黒奴籲天録』公演成功の反響はただちに上海に伝わり、過渡的な演劇である文明戯(早期話劇)が辛亥革命に至る革命運動と結びついて成立した。1914年頃全盛期を迎え、新民社、民鳴社、春柳社(新劇同志会)などが活躍したが、まもなく衰退していった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「話劇」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.