翻訳と辞書
Words near each other
・ 訳者
・ 訳解
・ 訳詞
・ 訳詩
・ 訳語
・ 訳読
・ 訳載
・ 訳述
・ 訴
・ 訴え
訴えの主観的併合
・ 訴えの併合
・ 訴えの利益
・ 訴えの変更
・ 訴えの客観的併合
・ 訴えの提起
・ 訴える
・ 訴え出る
・ 訴人
・ 訴人報償制


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

訴えの主観的併合 : ミニ英和和英辞書
訴えの主観的併合[うったえ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

訴え : [うったえ]
 【名詞】 1. lawsuit 2. complaint 
: [ぬし, おも]
 【名詞】 1. owner 2. master 3. lover 4. god 
主観 : [しゅかん]
 【名詞】 1. subjectivity 2. subject 3. ego 
主観的 : [しゅかんてき]
  1. (adj-na) subjectivity 2. subject 3. ego 
: [かん]
  1. (n,n-suf) look 2. appearance 3. spectacle 
: [まと, てき]
 【名詞】 1. mark 2. target 
: [へい]
  1. (n,pref) (1) get together 2. (2) (pref) joint
併合 : [へいごう]
  1. (n,vs) merge 2. join into one 3. annexation 4. absorption 
: [ごう]
 【名詞】 1. go (approx. 0.18l or 0.33m) 

訴えの主観的併合 ( リダイレクト:訴えの併合 ) : ウィキペディア日本語版
訴えの併合[うったえのへいごう]

訴えの併合(うったえのへいごう)とは、民事訴訟において複数の請求が結合されていることをいう。訴えの客観的併合と訴えの主観的併合とを含む。複雑訴訟形態の一つである。
==訴えの主観的併合==
「訴えの主観的併合」とは、複数の原告が1つの訴えを提起する場合、または、複数の被告に対し1つの訴えを提起する場合をいう。訴訟の当事者、すなわち「主体」が、原則的な訴訟形態である1対1とは異なって、一方または双方が複数人となる状態を指して「主観的」な併合と呼ぶ。多数当事者訴訟の一形態である。
;訴えの主観的単純併合
:数人による請求、または数人に対する請求が論理的に両立しうる場合に、そのすべての請求について判断を求める場合。
;訴えの主観的選択的併合
:数人による請求、または数人に対する請求が論理的に両立しうる場合に、一つの請求が容認されることを解除条件として、他の請求を併合する場合。
;訴えの主観的予備的併合
:数人による請求、または数人に対する請求が論理的に両立し合えない関係にある場合に、原告がその一つの認容を優先して申立て(第一次請求ないし主位請求)、それが認められることを解除条件として、次順位の請求(第二次請求ないし副位請求)を併合する場合。
:この併合形態については、後順位の請求の被告は全く審理や判断をしてもらえない可能性があり、非常に不安定な立場におかれるという不利益を負うことから、認められるかについて争いがある。しかし、現行民事訴訟法共同訴訟における同時審判の申出を認めており、訴えの主観的予備的併合にかわる機能を果たしていることから、実質的には問題とならなくなっている。
;訴えの主観的追加的併合
: 訴訟係属中に主観的併合状態になること。共同訴訟参加訴訟承継、明文にない主観的追加的併合がある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「訴えの併合」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.