|
(n) psycholinguistics =========================== ・ 言 : [げん] 【名詞】 1. word 2. remark 3. statement ・ 言語心理学 : [げんごしんりがく] (n) psycholinguistics ・ 語 : [ご] 1. (n,n-suf) language 2. word ・ 心 : [こころ, しん] 【名詞】 1. core 2. heart 3. wick 4. marrow ・ 心理 : [しんり] 【名詞】 1. mentality ・ 心理学 : [しんりがく] 【名詞】 1. psychology ・ 理 : [り] 【名詞】 1. reason ・ 理学 : [りがく] 【名詞】 1. physical science ・ 学 : [がく] 【名詞】 1. learning 2. scholarship 3. erudition 4. knowledge
心理言語学(しんりげんごがく、英語:psycholinguistics)は、人間が言語を獲得する過程について研究したり、言語の認知処理、言語の生成過程や方言の出現など、言語学の中でも特に人間の心理的過程と結びつけて研究する言語学と心理学の中間の学問である。 ノーム・チョムスキーの変形生成文法理論の展開によって大きく発展した。なお、心理学の立場からは「言語心理学」と呼ばれることがあるが、実質的な内容に大きな違いはない。 == 関連項目 == * スティーブン・ピンカー 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「心理言語学」の詳細全文を読む 英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Psycholinguistics 」があります。 スポンサード リンク
|