翻訳と辞書
Words near each other
・ 西金駅
・ 西釜山流通地区駅
・ 西釜山警察署
・ 西鈴蘭台駅
・ 西鉄
・ 西鉄1000形電車
・ 西鉄1000形電車 (軌道)
・ 西鉄1000形電車 (鉄道)
・ 西鉄100形電車
・ 西鉄10形電車
西鉄120形電車
・ 西鉄1300形電車
・ 西鉄1形電車
・ 西鉄2000形電車
・ 西鉄200形電気機関車
・ 西鉄200形電車
・ 西鉄200形電車 (軌道)
・ 西鉄200形電車 (鉄道)
・ 西鉄20形電車
・ 西鉄3000形電車


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

西鉄120形電車 : ミニ英和和英辞書
西鉄120形電車[にしてつ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

西 : [にし]
 【名詞】 1. west 
: [てつ]
 【名詞】 1. iron 
: [けい, かたち, ぎょう]
  1. (suf) shape 2. form 3. type
電車 : [でんしゃ]
 【名詞】 1. electric train 
: [くるま]
 【名詞】 1. car 2. vehicle 3. wheel 

西鉄120形電車 ( リダイレクト:西鉄20形電車 ) : ウィキペディア日本語版
西鉄20形電車[にしてつ20けいでんしゃ]

西鉄20形電車(にしてつ20けいでんしゃ)は、1958年(昭和33年)から1960年(昭和35年)にかけて増備された、西日本鉄道(西鉄)の電車である。
大牟田線において運用されたのち、後年宮地岳線(現・貝塚線)へ転属、120形と改称された。
本項においては、20形および120形を「本形式」と記述し、また編成単位の解説に際しては編成内の大牟田寄り先頭車の車両番号をもって編成呼称とする(例:「21編成」)。
== 概要 ==
当時大牟田線に在籍した木造車モ1形・ク50形の鋼体化目的で、同形式の主要機器を流用し川崎車輛(現・川崎重工業車両カンパニー)において新製された。
各編成とも大牟田側に制御電動車、福岡・太宰府側に制御車を連結し、間に中間電動車を1両入れたMc-M-Tc3両固定編成とされた。先頭車の前面は国鉄80系電車湘南電車)を模した二枚窓スタイルの「湘南窓」が特色で、同時期に導入された1000形と類似していた。側面は片開き2扉で、座席はロングシートである。パンタグラフは、生い立ちが異なる31編成を除いて全ての電動車に1基ずつ設置している。
車籍上は1形・50形の改造扱いとなっているが、車体は台枠から新製しており、台車・主要機器のみ1形・50形から転用している。車両番号は電動車が元の番号に20を足した番号となり、制御車は元の番号をそのまま受け継いだ(モ31・32およびク59を除く。後述)。その後1965年(昭和40年)から1967年(昭和42年)にかけて台車・電気機器も新製品へ取り替えられている。
改造時期により前期車と後期車に分類される。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「西鉄20形電車」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.