翻訳と辞書
Words near each other
・ 表割
・ 表勘文
・ 表千家
・ 表原玄太
・ 表参道
・ 表参道 (原宿)
・ 表参道/二子玉川/Never Never Give Up
・ 表参道BEAUTY
・ 表参道アドベンチャー
・ 表参道スクエア
表参道バス
・ 表参道ヒルズ
・ 表参道ビューティ
・ 表参道ビューティー
・ 表参道通り
・ 表参道駅
・ 表参道高校合唱部
・ 表参道高校合唱部!
・ 表口
・ 表右筆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

表参道バス : ミニ英和和英辞書
表参道バス[おもてさんどうばす]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ひょう]
  1. (n,n-suf) table (e.g., Tab 1) 2. chart 3. list 
: [さん]
 (n) three (used in legal documents)
参道 : [さんどう]
 【名詞】 1. road approaching a shrine 

表参道バス : ウィキペディア日本語版
表参道バス[おもてさんどうばす]
表参道バス(おもてさんどうバス)は、かつて東京・表参道において運行されていた路線バスである。
表参道バスは明治神宮の鎮座祭が行われた翌年である1920年大正9年)に運行が開始された〔神宮前五丁目 『原宿 1995』 コム・プロジェクト 穏田表参道商店会1994年12月25日発行 p60〕。路線の始点は青山北町(現在の港区北青山3丁目)の「善光寺前」停留所で、終点は明治神宮前で原宿駅脇の「神宮橋」(現在の渋谷区神宮前1/6丁目)であった〔。
この路線の運行は明治神宮への参拝客が第一に想定されていたが〔、当時東京市電が走っていた青山通り山手線原宿駅を乗り継ぐ日常の交通としても大いに利用され、近隣の住民の間では「青バス」との通称で呼ばれていた〔田口道子 『東京青山1940 陽が落ちても朝はくる』 岳陽舎 平成14年5月発行 p157-9〕。
昭和10年代になると戦時体制がとられ、燃料統制から木炭バスで運行されるようになった〔。それでも大東亜戦争が激化する前までは、運転手がバス後部の木炭釜で焼き芋を焼き、乗客の子供に与えるなどののどかな光景も見られたという〔。
渋谷区コミュニティバスハチ公バス」において2008年平成20年)2月に運行が開始された路線「神宮の杜ルート」の、「明治神宮」停留所-「表参道駅」停留所間は、かつての表参道バスの運行路線と重なっている。
== 脚注 ==






抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「表参道バス」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.