翻訳と辞書
Words near each other
・ 藪下史郎
・ 藪下泰司
・ 藪下泰次
・ 藪下貴子
・ 藪不動尊
・ 藪中三十二
・ 藪中義彦
・ 藪井星池
・ 藪仲義彦
・ 藪俊彦
藪入り
・ 藪入り (落語)
・ 藪内家
・ 藪内広之
・ 藪内正幸
・ 藪内流
・ 藪内清
・ 藪内芳彦
・ 藪助治
・ 藪医者


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藪入り : ミニ英和和英辞書
藪入り[やぶいり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やぶ]
 【名詞】 1. thicket 2. bush 3. grove 4. scrub
: [にゅう]
 【名詞】 1. go in 
入り : [いり]
  1. (n,n-suf) entering 2. setting (of the sun) 3. audience 4. capacity 5. income 6. beginning 

藪入り : ウィキペディア日本語版
藪入り[やぶいり]

藪入り(やぶいり)、薮入りとは、かつて商家などに住み込み奉公していた丁稚女中など奉公人実家へと帰ることのできた休日1月16日7月16日がその日に当たっていた。7月のものは「後(のち)の藪入り」とも言う。
== 由来 ==
藪入りの習慣が都市の商家を中心に広まったのは江戸時代である。本来は奉公人ではなく、嫁取り婚においてが実家へと帰る日だったとされるが、都市化の進展に伴い商家の習慣へと転じた〔「国民百科事典7」平凡社 p292-293 1962年6月15日初版発行〕
関西地方鹿児島地方ではオヤゲンゾ親見参)などと呼ぶところもある〔〔「日本民俗大辞典 下」p737 吉川弘文館 2000年3月10日1版発行〕
。六のつく日に行われることから、関西では六入りとの呼び名もある〔。
藪入りの日がこの二日となったのは、1月15日小正月)と7月15日)がそれぞれ重要な祭日であり、嫁入り先・奉公先での行事を済ませた上で実家でも行事に参加できるようにという意図だったとされる〔。そのうちに、地獄閻魔大王が亡者を責めさいなむことをやめる賽日であるとされるようになり、各地の閻魔堂や十王堂で開帳が行われ、縁日がたつようになった〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藪入り」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.