翻訳と辞書
Words near each other
・ 藤村直樹
・ 藤村直樹 (シンガーソングライター)
・ 藤村直樹 (俳優)
・ 藤村真澄
・ 藤村真理
・ 藤村真知子
・ 藤村知可
・ 藤村知子
・ 藤村紫朗
・ 藤村美樹
藤村義一
・ 藤村義朗
・ 藤村義朗 (政治家)
・ 藤村義朗 (海軍軍人)
・ 藤村義美
・ 藤村聖子
・ 藤村聡
・ 藤村脩
・ 藤村舞
・ 藤村薬品


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

藤村義一 : ミニ英和和英辞書
藤村義一[ふじ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [ふじ]
 【名詞】 1. wisteria 
: [むら]
 【名詞】 1. village 
: [ぎ]
 【名詞】 1. justice 2. righteousness 3. morality 4. honour 5. honor 
: [いち]
  1. (num) one 

藤村義一 ( リダイレクト:藤村義朗 (海軍軍人) ) : ウィキペディア日本語版
藤村義朗 (海軍軍人)[ふじむら よしろう]

藤村 義朗(ふじむら よしろう、1907年明治40年)2月24日 - 1992年(平成4年)3月18日)は、日本海軍軍人実業家。最終階級は海軍中佐。旧名・義一(よしかず)。
== 経歴 ==
大阪府出身。実業家・藤村義正の長男として生まれる。堺中学を経て、1927年(昭和2年)3月、海軍兵学校55期)卒業。1928年(昭和3年)10月、海軍少尉任官。海軍砲術学校高等科で学ぶ。1934年(昭和9年)7月、「長月」砲術長に就任、以後、砲術学校専攻科学生、「綾波」砲術長、砲術学校教官、「白雲」「厳島」の各砲術長を歴任。1939年(昭和14年)11月、海軍少佐に昇進。1940年(昭和15年)4月、海軍大学校(甲種37期)を首席で卒業した〔『日本陸海軍総合事典』第2版、659頁。〕。
1940年5月、ドイツ駐在(マクデブルク大学)となり、同年11月、ドイツ大使館付武官補佐官に就任。藤村が補佐官に着任した当時の駐在武官は横井忠雄で、任期中に小島秀雄に交代している。1943年(昭和18年)11月、海軍中佐に進級。1944年(昭和19年)6月、フランス大使館付武官補佐官に転じ、同年10月、ドイツ大使館付武官補佐官を兼務。1945年(昭和20年)3月、連合国軍侵攻によるベルリンの戦いを前にしてスイスへ移駐。このときの藤村の肩書きはスイス公使館の海軍顧問だった西原市郎大佐の輔佐官という立場であった〔竹内、2005年、p31。海のないスイスには海軍は公式の駐在武官を置いていなかった。スイスは日本海軍からの駐在武官室設置の要請は拒絶したが、1944年以降公使館に海軍の将校を駐在させることは容認した(下記外部リンク「日瑞関係のページ」内「スイス和平工作の真実(第一部)」を参照。海軍がスイスに正式な駐在武官室を置かなかったことは、立川京一「我が国の戦前の駐在武官制度」『防衛研究所紀要』第17巻1号、2014年でも確認できる(pp.128 - 131を参照))。西原の肩書も「公使館付海軍問題顧問」だった。藤村は戦後「スイス公使館付海軍武官」だったと書いているが正確な記述ではない。〕。このスイスへの異動につき、小島秀雄は戦後の回想で、ドイツ人フリードリヒ・ハックを介したアメリカ合衆国との接触をスイスでおこなうために自らが赴こうとしたが、スイス側から査証が発給されず、代わりに藤村を派遣したと述べている〔有馬、2014年(1)〕〔大木、1995年〕。
太平洋戦争末期の5月頃より、前記のフリードリヒ・ハックを介して、アメリカの情報機関Office of Strategic Services(OSS)のヨーロッパでの責任者だったアレン・ウェルシュ・ダレスを相手とした対米和平・終戦工作に奔走したとされる(詳細は後述)。
1946年(昭和21年)3月、予備役に編入となる。共に終戦工作を行った笠信太郎から紹介されたダレスの元部下ポール・ブルームの依頼を受け、1948年(昭和23年)4月、商社「ジュピターコーポレーション」を興して社長となり〔有馬、2014年(2)〕、後に防衛産業にも参入した。
1954年野村吉三郎(海軍大将、元駐米大使)が参議院補欠選挙和歌山県から出馬した際、藤村は選挙事務所の金庫番を務めている〔。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「藤村義朗 (海軍軍人)」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.