|
===================================== 〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。 ・ 型 : [かた] 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type ・ 戦 : [いくさ] 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight ・ 戦艦 : [せんかん] 【名詞】 1. battleship ・ 艦 : [かん] 1. (n,n-suf) warship
薩摩型戦艦(さつまがたせんかん)は、大日本帝国海軍の準弩級戦艦の艦型であり、日本初の国産戦艦で2隻が就役した。 == 概要 == 日本海軍は、日露戦争に備えて当時イギリスで建造中であったキング・エドワード7世級戦艦を基にして国内の造船所に発注し建造させた。しかし、1905年に横須賀造船所で「薩摩」が起工したものの、日露戦争には間に合わず、両艦とも戦争終結後の1910年代に竣工している。この2隻は機関構成が異なり、また安芸のみ主機に日本の戦艦として初めてカーチス式蒸気タービンが搭載された。その結果出力は薩摩の17,300馬力18.25ノットから25,000馬力へと増加し、速力も装甲巡洋艦並の20ノットを発揮できた。加えて、煙突が薩摩が2本なのに対して安芸は3本となっている。 就役時には、イギリスで最新鋭戦艦であるドレッドノートが進水しており、本級は生まれながらにしてすでに旧態化している状態だった。その後しばらく主力艦を務めたが、1923年のワシントン海軍軍縮条約で二隻とも廃艦となり、解体された。このうち「安芸」の主砲塔2基は三浦半島三崎砲台へ、副砲塔2基は東京湾要塞城ケ島砲台に陸軍クレーン船「蜻州丸(せいしゅうまる)」により運搬されて現地の二か所要塞砲として活用された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「薩摩型戦艦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|