翻訳と辞書
Words near each other
・ 菜寮駅
・ 菜屋
・ 菜市口駅
・ 菜心
・ 菜摘ひかる
・ 菜月
・ 菜月アイル
・ 菜月アンナ
・ 菜月チョビ
・ 菜月理子
菜根譚
・ 菜漬け
・ 菜畑遺跡
・ 菜畑駅
・ 菜発見
・ 菜種
・ 菜種梅雨
・ 菜種殻
・ 菜種油
・ 菜種菜


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菜根譚 : ミニ英和和英辞書
菜根譚[さいこんたん]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [さい, な]
 【名詞】 1. greens 2. vegetables 
: [こん, ね]
 【名詞】 1. root 
: [たん]
  1. (suf) tale 2. story

菜根譚 : ウィキペディア日本語版
菜根譚[さいこんたん]
菜根譚(さいこんたん)は、中国の古典の一。前集222条、後集135条からなる中国明代末期のものであり、主として前集は人の交わりを説き、後集では自然と閑居の楽しみを説いた書物である。別名「処世修養篇」(孫鏘(そん しょう)の説)。洪自誠(洪応明、還初道人)による随筆集。
その内容は、通俗的な処世訓を、三教一致の立場から説く思想書である。中国ではあまり重んじられず、かえって日本の加賀藩儒者、林蓀坡(はやし そんぱ、1781年-1836年)によって文化5年(1822年)に刊行(2巻、訓点本)され、禅僧の間などで盛んに愛読され、仏典に準ずる扱いも受けてきた。また実業家政治家などにも愛読されてきた。尊経閣文庫本が所蔵されている。
菜根譚という書名は、朱熹の撰した「小学」の善行第六の末尾に、「汪信民、嘗(か)って人は常に菜根を咬み得ば、則(すなわ)ち百事做(な)すべし、と言う。胡康侯はこれを聞き、節を撃(う)ちて嘆賞せり」という汪信民の語に基づくとされる(菜根は堅くて筋が多い。これをかみしめてこそものの真の味わいがわかる)。
「恩裡には、由来害を生ず。故に快意の時は、須(すべか)らく早く頭(こうべ)を回(めぐ)らすべし。敗後には、或いは反(かえ)りて功を成す。故に払心の処(ところ)は、便(たやす)くは手を放つこと莫(なか)れ(前集10)」(失敗や逆境は順境のときにこそ芽生え始める。物事がうまくいっているときこそ、先々の災難や失敗に注意することだ。成功、勝利は逆境から始まるものだ。物事が思い通りにいかないときも決して自分から投げやりになってはならない)などの人生の指南書ともいえる名言が多い。
== 参考文献 ==

* 魚返善雄 訳註『菜根談』角川文庫、1955年10月
* 今井宇三郎 訳註『菜根譚』岩波文庫、1975年1月、ISBN 4-00-007025-8
* 中村璋八石川力山 訳註『菜根譚』講談社学術文庫、1986年6月、ISBN 4-06-158742-0
* 吉田公平著『菜根譚』たちばな出版タチバナ教養文庫、1996年7月、ISBN 4-88692-554-5
* 釈宗演著『菜根譚講話』京文社書店、1926年11月
* 蔡志忠作画、和田武司訳 『マンガ菜根譚・世説新語の思想』講談社+α文庫、1998年3月、ISBN 4-06-256250-2
* サンリオ編『みんなのたあ坊の菜根譚 今も昔も大切な100のことば』サンリオ、2004年1月、ISBN 978-4-387-03113-0
* 守屋洋守屋淳著『菜根譚の名言ベスト100』PHP研究所、2007年7月、ISBN 978-4-569-69295-1
* 湯浅邦弘、『菜根譚――中国の処世訓』中公新書、2010年2月、ISBN 978-4-121-02042-0
* 大野出編著、松井光彦、三浦雅彦著 『菜根譚』ナツメ社、2010年10月

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菜根譚」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.