翻訳と辞書
Words near each other
・ 菅礼治
・ 菅禮之助
・ 菅秀実
・ 菅秀美
・ 菅稲田堤
・ 菅竈由良度美
・ 菅章哉
・ 菅笠
・ 菅第1次改造内閣
・ 菅第2次改造内閣
菅納家晴
・ 菅総務相
・ 菅緑
・ 菅美弥
・ 菅義偉
・ 菅考之進
・ 菅聡子
・ 菅聡美
・ 菅舜英
・ 菅良二


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

菅納家晴 : ミニ英和和英辞書
菅納家晴[かんの いえはる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [いえ, け]
  1. (suf) house 2. family 

菅納家晴 : ウィキペディア日本語版
菅納家晴[かんの いえはる]
菅納 家晴(かんの いえはる、生年不詳 - 文禄2年3月9日1593年4月10日))は戦国時代武将鷹栖城主。通称は五郎右衛門。父は菅納豊前守、子に菅納三郎右衛門
==菅納氏とは==
菅納氏は菅原道真後裔を称する美作国に根を張った武家集団、美作菅家党の嫡流に当たる有元氏からの派生家の一つであるとされており、『尊卑分脈』・『古代氏族系譜集成』などではその考えに沿った系図が作られている。
しかしながら家晴の祖父に当たる「菅納左近」は豊楽寺過去帳では「菅左近将監漆家俊」と記されており、少なくとも菅納左近は自身の事を漆間氏漆間時国などを輩出した美作の押領使の家系)後裔であると認識していたようである。
いずれにせよ菅納氏は美作国久米南条郡下神目村の国人領主として力を持った一族で、室町時代には赤松氏被官として沼元氏と共に弓削庄を支配していたが、赤松晴政尼子晴久の侵攻によって美作における影響力を失うと尼子に従い、次いで衰退した尼子氏に成り代わって美作に侵攻した浦上氏に従うようになったと考えられている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「菅納家晴」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.