翻訳と辞書
Words near each other
・ 自動現金引出機
・ 自動現金預け払い機
・ 自動番組制御装置
・ 自動症
・ 自動発券機
・ 自動発効
・ 自動的
・ 自動的単為結果
・ 自動着信
・ 自動短銃
自動空戦フラップ
・ 自動空気ブレーキ
・ 自動筆記
・ 自動精算機
・ 自動絞り
・ 自動給水器
・ 自動給炭機
・ 自動給炭装置
・ 自動給餌器
・ 自動給餌機


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

自動空戦フラップ : ミニ英和和英辞書
自動空戦フラップ[じどうくうせんふらっぷ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

自動 : [じどう]
  1. (adj-na,n) automatic 2. self-motion 
: [どう]
 【名詞】 1. motion 2. change 3. confusion 
: [そら]
 【名詞】 1. sky 2. the heavens 
空戦 : [くうせん]
 【名詞】 1. (abbr) air battle 2. dogfight
: [いくさ]
 【名詞】 1. war 2. battle 3. campaign 4. fight 
フラップ : [ふらっぷ]
 flap

自動空戦フラップ : ウィキペディア日本語版
自動空戦フラップ[じどうくうせんふらっぷ]
自動空戦フラップ(じどうくうせんふらっぷ)とは太平洋戦争中に日本海軍の戦闘機用として開発された、空戦時に機体速度と機体荷重(G)に応じて自動展開されるフラップもしくはその制御システム全体のことである。加速度感知を水銀柱によって行う川西航空機で開発された方式のものと、空盒によっておこなう海軍航空技術廠が開発した方式のものがある。川西航空機が開発したものは水上戦闘機強風」に初めて装備され、以降、局地戦闘機紫電」「紫電改(紫電21型)」「陣風」「烈風」「震電」など海軍の単座戦闘機が同様の空戦フラップを実装、または装備が計画された。ただし、「烈風」は川西式の自動空戦フラップを装備して飛行実験中であったが、昭和20年7月27日の研究会において空技廠製「空盒式自動空戦フラップ」に変更することが決定されている。また、「震電」には装備が要求されたが、この要求はのちに取り下げられている。
この項では川西製のものについて説明する。

== 概要 ==
速度を落としながら効率的に旋回するために離着陸等に用いられるフラップを空戦で使用するという戦法は一部の熟練パイロットが零戦で用いていたものである。運動(速度)エネルギーが充分ある状態では補助翼に加えてフラップを下げることにより旋回半径を小さくして急激な方向転換を可能とする。(ただし、運動エネルギーが不充分なままフラップを下げれば失速するという問題もある。)
その有効性は認められていたものの未熟な若年パイロットでは緊迫した空戦の最中にフラップ操作を行うことは不可能であったため、容易にそれを行えるようにフラップの角度を手動で二段階程度変えられる空戦フラップが発案され、「一式戦闘機」「二式戦闘機」(蝶型フラップ付)や「雷電」(ファウラーフラップ付)等の機体に実装された。
しかし揚抗比(機体に働く揚力抗力の比)が最適になるようなフラップ角はある速度と荷重(揚力と同量・逆方向の慣性力)に対して狭い範囲に限られており、少数の有段式ではフラップ角が非効率になりがちであった。また手動式であったために緊迫してくると空戦フラップの操作どころではなくなってしまうという欠点もあった。そこで非熟練パイロットには調節が難しい調節を、速度検知によって自動的に妥当なフラップ下げ角を設定する装置が自動空戦フラップである。
川西航空機設計課の強度試験場係長清水三郎技師(後の新明和工業専務)を中心とした技術陣は、揚力係数をマノメータ(液柱圧力計)類似の装置でセンシングして適切なフラップ角に自動調節されるシステムを考案し、これを自動空戦フラップとして開発することにした。速度計の改造と制御用電磁石の設計には設計課電気係の仲精吾、田中賀之がそれぞれ携わった。1943年5月に最初の試作品が完成し、同年6月5日にこれを取り付けた強風の実験機が飛行を行っている。これは古典的なシステムではあったが、マノメータを使用するという着眼点が的確で装置の信頼性を保証することにつながった。装置の核となるマノメータを納めたユニットはコンパクトで、手のひらにのせられるくらいの大きさであったという。
この装置により、強風は翼面荷重が比較的大きかったにもかかわらず、軽快な運動性を持った前任機である「二式水上戦闘機」に準じる旋回性能を有することができた。また紫電改では主翼や胴体内の燃料タンクが防弾仕様となり、更に自動消火装置、防弾ガラス、防弾板の装備により重量増加を招いていたが、この装置のおかげで機動性を保持することができた。
当初の目的通り自動空戦フラップによってベテランパイロットと若年パイロットとの差を埋めることができ、紫電改を配備した松山基地の精鋭部隊・第三四三海軍航空隊ではベテランと共に若年パイロットが活躍する一助となった。なおこの装置は任意でオンオフできるものであったため、ベテランパイロットの中には使用しない者もいた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「自動空戦フラップ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.