翻訳と辞書
Words near each other
・ 胱
・ 胲
・ 胳
・ 胴
・ 胴が長い
・ 胴を着ける
・ 胴タックル
・ 胴上げ
・ 胴中
・ 胴中胚葉
胴丸
・ 胴乱
・ 胴乱の幸助
・ 胴乱幸助
・ 胴付鋸
・ 胴付長靴
・ 胴体
・ 胴体着陸
・ 胴体部
・ 胴元


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胴丸 : ミニ英和和英辞書
胴丸[どうまる]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [どう]
 【名詞】 1. trunk 2. body 3. frame 
: [まる]
 【名詞】 1. (1) circle 2. (2) full (month) 3. (3) perfection 4. purity 5. (4) suffix for ship names 

胴丸 : ウィキペディア日本語版
胴丸[どうまる]

胴丸(どうまる)は、日本のの形式の1つ。平安時代中期頃生じたもので、徒歩戦に適したの形式である。
== 形式 ==
日本において、平安時代から室町時代頃までに盛行した鎧の形式には「大鎧」「胴丸」「腹巻」などがある。胴丸は、着用者の胴体周囲を覆い、右脇で開閉(引合わせ)する形式のものを指す。大鎧の胴も右で引き合わせるが、右側面のみは空いており、そこに脇楯という別の防具を付けるのに対し、胴丸の胴は全体が一続きとなっている。
元は下級の徒歩武士が使用したものであり、下半身を防護する草摺(くさずり)が8枚に分かれ(大鎧の場合は4枚)、足が動かしやすく徒歩で動くのに都合の良い作りとなっている。大鎧の場合は胴の正面に実用と装飾を兼ねて弦走韋(つるばしりのかわ)という絵韋(えがわ)を貼り、上半身正面の左右に栴檀板(せんだんのいた)と鳩尾板(きゅうびのいた)、両肩に大袖(両肩から上腕部を護る楯状の防具)という防具を垂下するが、胴丸の場合はこれらを用いないのが通常である。大袖の代わりに、両肩のあたりに杏葉(ぎょうよう)と呼ぶ小型の鉄板を垂下した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胴丸」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.