翻訳と辞書
Words near each other
・ 胯
・ 胯間
・ 胰
・ 胱
・ 胲
・ 胳
・ 胴
・ 胴が長い
・ 胴を着ける
・ 胴タックル
胴上げ
・ 胴中
・ 胴中胚葉
・ 胴丸
・ 胴乱
・ 胴乱の幸助
・ 胴乱幸助
・ 胴付鋸
・ 胴付長靴
・ 胴体


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

胴上げ : ミニ英和和英辞書
胴上げ[どうあげ]
1. (n,vs) lifting a person high 2. carry someone on shoulders 
===========================
: [どう]
 【名詞】 1. trunk 2. body 3. frame 
胴上げ : [どうあげ]
  1. (n,vs) lifting a person high 2. carry someone on shoulders 
: [じょう]
 (n,pref,suf) 1. first volume 2. superior quality 3. governmental 4. imperial 5. top 6. best 7. high class 8. going up 9. presenting 10. showing 1 1. aboard a ship or vehicle 12. from the standpoint of 13. as a matter of (fact) 13. superior
上げ : [あげ]
  1. (n,n-suf) rise in price 2. making a tuck 
胴上げ : ウィキペディア日本語版
胴上げ[どうあげ]

胴上げ(どうあげ)とは、偉業を達成した者、祝福すべきことがあった者を祝うために、複数の人間がその者を数度空中に放り投げる所作をいう。胴上げされるのは男性であることが多い。
日本において、多く見られる所作であるが、起源については諸説がある。人生の節目における祝福の意味で行われるほか、特にスポーツにおいては祝賀・祝福や感謝の意を込めた胴上げが多く見られる。
== 発祥 ==
胴上げの発祥は長野市善光寺との説がある。善光寺において、12月の2度目の申(さる)の日に、寺を支える浄土宗14寺の住職が五穀豊穣、天下太平を夜を徹して祈る年越し行事「堂童子(どうどうじ)」で、仕切り役を胴上げをする習慣がある。この行事は江戸時代初期には記録があり、少なくともそのころから胴上げが成されていたことは確かである〔出典:善光寺鏡善坊の行事解説 〕。『ワイショ、ワイショの掛声のもと、三度三尺以上祝う人を空中に投げ上げる』と書いてある。日本テレビ系列『ザ!鉄腕!DASH!!』でこの胴上げを再現する試みがあった。

新潟県糸魚川市能生地域では江戸時代初期から伝わる「裸胴上げまつり」(糸魚川市無形民俗文化財)があり、厄よけとして男衆がさらしの姿で、厄年の男性などを胴上げするという風習がある。
新潟県南魚沼市の八坂神社では、毎年正月に前年結婚した婿を胴上げする「婿の胴上げ」が行われており、これは戦国時代の武将長尾政景が城下を繁栄させる為、他の地域から来た婿養子を祝って胴上げさせたことが始まりとされる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「胴上げ」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.