翻訳と辞書
Words near each other
・ 翂
・ 翃
・ 翄
・ 翅
・ 翅のある馬
・ 翅の突然変異体
・ 翅垂
・ 翅垂部
・ 翅型
・ 翅基片
翅多型
・ 翅幹部
・ 翅底骨
・ 翅田大介
・ 翅突起
・ 翅脈
・ 翅脈相
・ 翅芽
・ 翅鞘
・ 翆


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

翅多型 : ミニ英和和英辞書
翅多型[はねたけい]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [はね]
 【名詞】 1. (1) feather 2. plume 3. wing 4. (2) blade (fan, propeller, etc.) 5. (3) shuttlecock
: [た]
  1. (n,pref) multi- 
: [かた]
 【名詞】 1. mold 2. mould 3. model 4. style 5. shape 6. data type 

翅多型 : ウィキペディア日本語版
翅多型[はねたけい]
翅多型(はねたけい)あるいははね多型とは、昆虫に見られる多型現象のひとつで、翅の長さに多型が見られるものである。多くの場合、長い翅を持つものは飛行能力が高く、よく飛ぶため、より遠くへと移動してゆく。多くは個体群密度にかかわるもので、個体群密度の上昇に伴って移動能力の高い個体が出現して分散能力を高めるものと考えられている。
== 概説 ==
同種の個体に形態的な差を生じることを多型現象というが、翅多型は、昆虫類において、同一個体群内で羽根の長さにはっきりした多型を生じるものを翅多型、あるいは翅型多型という。長さにはっきりとした違いがある場合、長い方を長翅型、短い方を短翅型という。種によっては全く翅を生じない個体が出るものもあり、その場合は無翅型といい、翅のあるものを有翅型と言う。これらの個体は、その行動にも差が見られることが多く、一般的には翅の発達している方が活動的で積極的に飛ぶ。また飛行の持続時間にも差があることが分かっている例もある。そのため、翅の発達した方は分散に適した型と見られ、これらは定着して増殖する型と移動して新しい生息地を探す型に分化したものと考えられる。
一般的には、このような二つの型を持つものは、ある程度集団で生活するもの、それも繁殖して増えたものが集団を作る昆虫に多く見られ、その密度が高くなると長翅型が出現する傾向がある。つまり、個体群密度が上昇すると、その区域以外の場所へ移動する個体が出現する、という案配である。
飛蝗に典型的に見られる、いわゆる相変異に似た部分が多い。バッタでも翅の長さにも変異が見られ、翅の長いものが移動する。またその変異には個体群密度が強く影響し、密度が高まると移動型に変化する点も共通である。そのため翅多型を相変異の一つと考える場合もあるが、重要な違いも存在する。また、広く考えれば密度効果が個体の形態の変異として現れる例でもある。
これらの多型の出現は主としてコロニー内部の密度によるが、ホルモン遺伝子によっても支配されていることが知られる。また、日長温度の影響が見られる例もあり、その場合は生活環との関係が強い。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「翅多型」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.