翻訳と辞書
Words near each other
・ 群落動態
・ 群落構造
・ 群落測度
・ 群落生態学
・ 群衆
・ 群衆 (歌曲)
・ 群衆の中で
・ 群衆の中の一つの顔
・ 群衆シミュレーション
・ 群衆雪崩
群行
・ 群行の儀
・ 群表現
・ 群論
・ 群論の用語
・ 群論用語一覧
・ 群議
・ 群速度
・ 群遅延
・ 群遅延と位相遅延


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

群行 : ウィキペディア日本語版
群行[ぐんこう]
群行(ぐんこう)とは、
#人や動物が群れをなして行進すること
#平安時代の制度で伊勢神宮の斎宮(斎王)が任地伊勢国へ下向すること
である。本頁では後者について述べる。
----
群行(ぐんこう)は、伊勢神宮の斎宮(斎王)京都から伊勢国の斎宮御所への下向、またはその発遣の儀式、群行の儀(ぐんこうのぎ)のことである。以下、混乱を避けるために斎宮(斎王)を「斎王」、斎宮御所を「斎宮」と称す。
== 概説 ==
「群行」という用語の初見は『西宮記』などであるが、斎王が京都を出発するに際し、百官諸司が行粧を凝らしてこれに随行し、またはこれを見送ったことからこの名称が出来たと推定される。広義には京都から伊勢への全行程、及びそれにともなう諸行事を指すが、狭義には宮中における斎王発遣の儀(群行の儀)のみを指す。
斎王の伊勢への進発を奉送することは、「群行」という用語こそないものの古くから行われ、『続日本紀』に久勢女王の進発に際して「百官、京城の外に送り至りて還」ったり(霊亀3年(717年)4月乙亥(6日)条)、県女王のそれでは、「大臣以下門外に送り出す、諸司亦京外に送り至りて還」ったりしている(天平18年(746年)9月壬子(3日)条)。古来国の大事として重視されてその儀式行事も厳重を極め、平安時代には長奉送使などの制度も整備されて盛観を呈するようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「群行」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.