翻訳と辞書
Words near each other
・ 織田信存
・ 織田信孝
・ 織田信学
・ 織田信守
・ 織田信安
・ 織田信定
・ 織田信宝
・ 織田信実
・ 織田信家
・ 織田信富
織田信就
・ 織田信尹
・ 織田信常
・ 織田信広
・ 織田信序
・ 織田信康
・ 織田信弌
・ 織田信張
・ 織田信当
・ 織田信彭


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

織田信就 : ミニ英和和英辞書
織田信就[おだ のぶなり]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [おり]
 【名詞】 1. weave 2. weaving 3. woven item
: [た]
 【名詞】 1. rice field 
: [まこと, しん]
  1. (adv,n) truth 2. faith 3. fidelity 4. sincerity 5. trust 6. confidence 7. reliance 8. devotion 

織田信就 : ウィキペディア日本語版
織田信就[おだ のぶなり]
織田 信就(おだ のぶなり、寛文元年(1661年) - 享保16年6月10日1731年7月13日))は、上野小幡藩の第4代藩主。第3代藩主織田信久の次男。養母は稲葉信通の娘。通称は八、伊織、帯刀。官位は従四位侍従美濃守。
== 生涯 ==
生母は信久の側室であり、系譜上は次男になっているものの、庶長子であったようである。元禄7年(1694年)、信久と正室の稲葉氏の間に生まれた兄の信盛、弟の信知の死去にともなって嫡子となる。同年12月15日に将軍徳川綱吉御目見、12月18日に従五位下美濃守に叙任する。後に従四位下侍従に昇進する。
正徳4年(1714年)8月23日、父の死去により家督を継いだ。正徳5年(1715年)6月15日に藩主として初めてお国入りする許可を得る。父の時代から小幡藩の財政はすでに破綻寸前となっていたため、これを再建するために改革に取り組もうとしたが、領民たちが年貢減免と助郷軽減を訴え、挙句の果てには織田氏の領土から幕府の直轄領に変えてくれと嘆願する有様であったと言われている。このため、信就は年貢を1割減免し、税制を定免制度に変えざるを得なくなったと言われている。
享保16年(1731年)6月10日、71歳で死去した。法号は乾瑞院亭巌元貞。
長男の信房、次いで三男の信乗が病のため廃嫡され、次男の信常も病弱で嫡子とされず、四男の信右が跡を継いだ。
子は上述の他に、織田長顕(五男)、織田信富(七男)、津田長季(八男)、娘(津田正春正室)ら8男3女がいた。正室はいない。なお、「御代々様・御連枝様方御事跡」には9男3女とある。




抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「織田信就」の詳細全文を読む




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.